御書本文
を立てたり、此の人死期来りて重病をうけ臨終にをよんで子に遺言して云く・汝は我が子なり・その跡絶ずして又我よりも勝れたる手跡なり、たとひ・いかなる悪縁ありとも法華経をかくべからずと云云、然して後・五根より血の出ずる事・泉の涌くが如し・舌八つにさけ・身くだけて十方にわかれぬ、然れども一類の人人も三悪道を知らざれば地獄に堕つる先相ともしらず。
其の子をば遺竜と申す又漢土第一の手跡なり、親の跡を追うて法華経を書かじと云う願を立てたり、其の時大王おはします司馬氏と名く仏法を信じ殊に法華経をあふぎ給いしが・同じくは我が国の中に手跡第一の者に此の経を書かせて持経とせんとて遺竜を召す、竜申さく父の遺言あり是れ計りは免し給へと云云、大王父の遺言と申す故に他の手跡を召して一経をうつし畢んぬ、然りといへ共御心に叶い給はざりしかば・又遺竜を召して言はく汝親の遺言と申せば朕まげて経を写させず・但八巻の題目計りを勅に随うべしと云云、返す返す辞し申すに王瞋りて云く汝が父と云うも我が臣なり親の不孝を恐れて題目を書かずば違勅の科ありと勅定度度重かりしかば・不孝はさる事なれども当座の責を・のがれがたかりしかば法華経の外題を書きて王へ上げ宅に帰りて父のはかに向いて血の涙を流して申す様は・天子の責重きによつて亡き父の遺言をたがへて・既に法華経の外題を書きぬ。
不孝の責免れがたしと歎きて三日の間・墓を離れず食を断ち既に命に及ぶ、三日と申す寅の時に已に絶死し畢つて夢の如し、虚空を見れば天人一人おはします・帝釈を絵にかきたるが如し・無量の眷属・天地に充満せり、爰に竜問うて云く何なる人ぞ・答えて云く汝知らずや我は是れ父の烏竜なり、我人間にありし時・外典を執し仏法をかたきとし、殊に法華経に敵をなしまいらせし故に無間に堕つ、日日に舌をぬかるる事・数百度・或は死し或は生き・天に仰ぎ地に伏して・なげけども叶う事なし、人間へ告げんと思へども便りなし、汝我が子として遺言なりと申せしかば・其の言炎と成つて身を責め・剣と成つて天より雨り下る、汝が不孝極り無かりしかども我が遺言を違
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
上野尼御前御返事 | 60 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
上野尼御前御返事 1,581ページ
を立てたり、此の人死期来りて重病をうけ臨終にをよんで子に遺言して云く・汝は我が子なり・その跡絶ずして又我よりも勝れたる手跡なり、たとひ・いかなる悪縁ありとも法華経をかくべからずと云云、然して後・五根より血の出ずる事・泉の涌くが如し・舌八つにさけ・身くだけて十方にわかれぬ、然れども一類の人人も三悪道を知らざれば地獄に堕つる先相ともしらず。
其の子をば遺竜と申す又漢土第一の手跡なり、親の跡を追うて法華経を書かじと云う願を立てたり、其の時大王おはします司馬氏と名く仏法を信じ殊に法華経をあふぎ給いしが・同じくは我が国の中に手跡第一の者に此の経を書かせて持経とせんとて遺竜を召す、竜申さく父の遺言あり是れ計りは免し給へと云云、大王父の遺言と申す故に他の手跡を召して一経をうつし畢んぬ、然りといへ共御心に叶い給はざりしかば・又遺竜を召して言はく汝親の遺言と申せば朕まげて経を写させず・但八巻の題目計りを勅に随うべしと云云、返す返す辞し申すに王瞋りて云く汝が父と云うも我が臣なり親の不孝を恐れて題目を書かずば違勅の科ありと勅定度度重かりしかば・不孝はさる事なれども当座の責を・のがれがたかりしかば法華経の外題を書きて王へ上げ宅に帰りて父のはかに向いて血の涙を流して申す様は・天子の責重きによつて亡き父の遺言をたがへて・既に法華経の外題を書きぬ。
不孝の責免れがたしと歎きて三日の間・墓を離れず食を断ち既に命に及ぶ、三日と申す寅の時に已に絶死し畢つて夢の如し、虚空を見れば天人一人おはします・帝釈を絵にかきたるが如し・無量の眷属・天地に充満せり、爰に竜問うて云く何なる人ぞ・答えて云く汝知らずや我は是れ父の烏竜なり、我人間にありし時・外典を執し仏法をかたきとし、殊に法華経に敵をなしまいらせし故に無間に堕つ、日日に舌をぬかるる事・数百度・或は死し或は生き・天に仰ぎ地に伏して・なげけども叶う事なし、人間へ告げんと思へども便りなし、汝我が子として遺言なりと申せしかば・其の言炎と成つて身を責め・剣と成つて天より雨り下る、汝が不孝極り無かりしかども我が遺言を違
- 自由語検索