御書本文
兵衛志殿女房御書
兵衛志殿女房御書
先度仏器まいらせさせ給い候しが此度此の尼御前大事の御馬にのせさせ給いて候由承わり候、法にすぎて候御志かな・これは殿はさる事にて女房のはからひか、昔儒童菩薩と申せし菩薩は五茎の蓮華を五百の金銭を以て・かいとり定光菩薩を七日七夜供養し給いき、女人あり瞿夷となづく二茎の蓮華を以て自ら供養して云く凡夫にてあらん時は世世・生生・夫婦とならん仏にならん時は同時に仏になるべし・此のちかひくちずして九十一劫の間・夫婦となる、結句儒童菩薩は今の釈迦仏・昔の瞿夷は今の耶輸多羅女・今法華経の勧持品にして具足千万光相如来是なり、悉達太子檀特山に入り給しには金泥駒・帝釈の化身、摩騰迦・竺法蘭の経を漢土に渡せしには十羅刹・化して白馬となり給ふ、此馬も法華経の道なれば百二十年御さかへの後・霊山浄土へ乗り給うべき御馬なり、恐恐謹言。
建治三年丁丑三月二日 日 蓮花押
兵衛志殿女房
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
兵衛志殿女房御書 | 56 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
兵衛志殿女房御書 1,094ページ
兵衛志殿女房御書
兵衛志殿女房御書
先度仏器まいらせさせ給い候しが此度此の尼御前大事の御馬にのせさせ給いて候由承わり候、法にすぎて候御志かな・これは殿はさる事にて女房のはからひか、昔儒童菩薩と申せし菩薩は五茎の蓮華を五百の金銭を以て・かいとり定光菩薩を七日七夜供養し給いき、女人あり瞿夷となづく二茎の蓮華を以て自ら供養して云く凡夫にてあらん時は世世・生生・夫婦とならん仏にならん時は同時に仏になるべし・此のちかひくちずして九十一劫の間・夫婦となる、結句儒童菩薩は今の釈迦仏・昔の瞿夷は今の耶輸多羅女・今法華経の勧持品にして具足千万光相如来是なり、悉達太子檀特山に入り給しには金泥駒・帝釈の化身、摩騰迦・竺法蘭の経を漢土に渡せしには十羅刹・化して白馬となり給ふ、此馬も法華経の道なれば百二十年御さかへの後・霊山浄土へ乗り給うべき御馬なり、恐恐謹言。
建治三年丁丑三月二日 日 蓮花押
兵衛志殿女房
- 自由語検索