御書本文
両人御中御書
両人御中御書 弘安二年 五十八歳御作 於身延
大国阿闍梨・えもんのたいう志殿等に申す、故大進阿闍梨の坊は各各の御計らいに有るべきかと存じ候に今に人も住せずなんど候なるはいかなる事ぞ、ゆづり状のなくばこそ・人人も計らい候はめ、くはしく・うけ給わり候へばべんの阿闍梨にゆづられて候よし・うけ給わり候き、又いぎあるべしとも・をぼへず候、それに御用いなきは別の子細の候か其の子細なくば大国阿闍梨・大夫殿の御計らいとして弁の阿闍梨の坊へこぼちわたさせ給い候へ、心けんなる人に候へば・いかんが・とこそをもい候らめ、弁の阿闍梨の坊をすりしてひろくもらずば諸人の御ために御たからにてこそ候はんずらむめ、ふゆはせうまうしげし、もしやけなばそむと申し人もわらいなん、このふみついて両三日が内に事切て各各御返事給び候はん、恐恐謹言。
十月廿日 日 蓮花押
両人御中
ゆづり状をたがうべからず
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
両人御中御書 | 58 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
両人御中御書 1,101ページ
両人御中御書
両人御中御書 弘安二年 五十八歳御作 於身延
大国阿闍梨・えもんのたいう志殿等に申す、故大進阿闍梨の坊は各各の御計らいに有るべきかと存じ候に今に人も住せずなんど候なるはいかなる事ぞ、ゆづり状のなくばこそ・人人も計らい候はめ、くはしく・うけ給わり候へばべんの阿闍梨にゆづられて候よし・うけ給わり候き、又いぎあるべしとも・をぼへず候、それに御用いなきは別の子細の候か其の子細なくば大国阿闍梨・大夫殿の御計らいとして弁の阿闍梨の坊へこぼちわたさせ給い候へ、心けんなる人に候へば・いかんが・とこそをもい候らめ、弁の阿闍梨の坊をすりしてひろくもらずば諸人の御ために御たからにてこそ候はんずらむめ、ふゆはせうまうしげし、もしやけなばそむと申し人もわらいなん、このふみついて両三日が内に事切て各各御返事給び候はん、恐恐謹言。
十月廿日 日 蓮花押
両人御中
ゆづり状をたがうべからず
- 自由語検索