御書本文
承り候、三光天子の中に月天子は光物とあらはれ竜口の頸をたすけ、明星天子は四五日已前に下りて日蓮に見参し給ふ、いま日天子ばかりのこり給ふ定めて守護あるべきかとたのもしたのもし、法師品に云く「則遣変化人為之作衛護」疑あるべからず、安楽行品に云く「刀杖不加」普門品に云く「刀尋段段壊」此等の経文よも虚事にては候はじ、強盛の信力こそありがたく候へ、恐恐謹言。
文永八年九月二十一日 日 蓮花押
四条金吾殿
同生同名御書
同生同名御書 文永九年四月 五十一歳御作
此の御文は藤四郎殿の女房と常によりあひて御覧あるべく候。
大闇をば日輪やぶる女人の心は大闇のごとし法華経は日輪のごとし、幼子は母をしらず母は幼子をわすれず、釈迦仏は母のごとし女人は幼子のごとし、二人たがひに思へば・すべてはなれず一人は思へども一人思はざれば・あるときはあひ・あるときはあわず、仏は・をもふものの・ごとし女人は・をもはざるものの・ごとし、我等仏を・をもはば・いかでか釈迦仏・見え給はざるべき、石を珠といへども珠とならず珠を石といへども石とならず、権経の当世の念仏等は石のごとし、念仏は法華経ぞと申すとも法華経等にあらず、又法華経をそしるとも珠の石とならざるがごとし。
昔唐国に徽宗皇帝と申せし悪王あり、道士と申すものにすかされて仏像・経巻をうしなひ僧尼を皆還俗せしめしに一人として還俗せざるものなかりき、其の中に法道三蔵と申せし人こそ勅宣をおそれずして面にかなやきを・
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
四条金吾殿御消息 | 50 | 依智 | |
同生同名御書 | 51 | 佐渡 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
四条金吾殿御消息 同生同名御書 1,114ページ
承り候、三光天子の中に月天子は光物とあらはれ竜口の頸をたすけ、明星天子は四五日已前に下りて日蓮に見参し給ふ、いま日天子ばかりのこり給ふ定めて守護あるべきかとたのもしたのもし、法師品に云く「則遣変化人為之作衛護」疑あるべからず、安楽行品に云く「刀杖不加」普門品に云く「刀尋段段壊」此等の経文よも虚事にては候はじ、強盛の信力こそありがたく候へ、恐恐謹言。
文永八年九月二十一日 日 蓮花押
四条金吾殿
同生同名御書
同生同名御書 文永九年四月 五十一歳御作
此の御文は藤四郎殿の女房と常によりあひて御覧あるべく候。
大闇をば日輪やぶる女人の心は大闇のごとし法華経は日輪のごとし、幼子は母をしらず母は幼子をわすれず、釈迦仏は母のごとし女人は幼子のごとし、二人たがひに思へば・すべてはなれず一人は思へども一人思はざれば・あるときはあひ・あるときはあわず、仏は・をもふものの・ごとし女人は・をもはざるものの・ごとし、我等仏を・をもはば・いかでか釈迦仏・見え給はざるべき、石を珠といへども珠とならず珠を石といへども石とならず、権経の当世の念仏等は石のごとし、念仏は法華経ぞと申すとも法華経等にあらず、又法華経をそしるとも珠の石とならざるがごとし。
昔唐国に徽宗皇帝と申せし悪王あり、道士と申すものにすかされて仏像・経巻をうしなひ僧尼を皆還俗せしめしに一人として還俗せざるものなかりき、其の中に法道三蔵と申せし人こそ勅宣をおそれずして面にかなやきを・
- 自由語検索