御書本文

辧殿御消息 辧殿尼御前御書
1,224ページ

に御存知有るべし、総じては・これよりぐして・いたらん人にはよりて法門御聴聞有るべし互に師弟と為らんか、恐恐謹言。
 七月二十六日 日 蓮花押
 辦殿・大進阿闍梨御房・三位殿

辧殿尼御前御書

 辦殿尼御前御書 文永十年九月 五十二歳御作
 与日昭母妙一
しげければとどむ、辦殿に申す大師講を・をこなうべし・大師とてまいらせて候、三郎左衛門尉殿に候、御文のなかに涅槃経の後分二巻・文句五の本末・授決集の抄の上巻等・御随身あるべし。
 貞当は十二年にやぶれぬ・将門は八年にかたぶきぬ、第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう、日蓮其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし、しかりと・いえども弟子等・檀那等の中に臆病のもの大体或はをち或は退転の心あり、尼ごぜんの一文不通の小心に・いままで・しりぞかせ給わぬ事申すばかりなし、其の上自身のつかうべきところに下人を一人つけられて候事定めて釈迦・多宝・十方分身の諸仏も御知見あるか、恐恐謹言。
 九月十九日 日 蓮花押
 辦殿尼御前に申させ給へ

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
辧殿御消息 51   佐渡
辧殿尼御前御書 52 日昭母妙一 佐渡

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

辧殿御消息 辧殿尼御前御書 1,224ページ

に御存知有るべし、総じては・これよりぐして・いたらん人にはよりて法門御聴聞有るべし互に師弟と為らんか、恐恐謹言。
 七月二十六日 日 蓮花押
 辦殿・大進阿闍梨御房・三位殿

辧殿尼御前御書

 辦殿尼御前御書 文永十年九月 五十二歳御作
 与日昭母妙一
しげければとどむ、辦殿に申す大師講を・をこなうべし・大師とてまいらせて候、三郎左衛門尉殿に候、御文のなかに涅槃経の後分二巻・文句五の本末・授決集の抄の上巻等・御随身あるべし。
 貞当は十二年にやぶれぬ・将門は八年にかたぶきぬ、第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう、日蓮其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし、しかりと・いえども弟子等・檀那等の中に臆病のもの大体或はをち或は退転の心あり、尼ごぜんの一文不通の小心に・いままで・しりぞかせ給わぬ事申すばかりなし、其の上自身のつかうべきところに下人を一人つけられて候事定めて釈迦・多宝・十方分身の諸仏も御知見あるか、恐恐謹言。
 九月十九日 日 蓮花押
 辦殿尼御前に申させ給へ


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション