御書本文
波木井殿御報
波木井殿御報 弘安五年九月 六十一歳御作
畏み申し候、みちのほどべち事候はで・いけがみまでつきて候、みちの間・山と申しかわと申しそこばく大事にて候いけるを・きうだちにす護せられまいらせ候いて難もなくこれまで・つきて候事をそれ入り候ながら悦び存じ候、さては・やがてかへりまいり候はんずる道にて候へども所らうのみにて候へば不ぢやうなる事も候はんずらん。
さりながらも日本国にそこばくもてあつかうて候みを九年まで御きえ候いぬる御心ざし申すばかりなく候へばいづくにて死に候ともはかをばみのぶさわにせさせ候べく候。
又くりかげの御馬はあまりをもしろくをぼへ候程に・いつまでもうしなふまじく候、ひたちのゆへひかせ候はんと思い候がもし人にもぞ・とられ候はん、又そのほかいたはしく・をぼへばゆよりかへり候はんほど・かづさのもばら殿のもとに・あづけをきたてまつるべく候に・しらぬとねりをつけて候てはをぼつかなくをぼへ候、まかりかへり候はんまで此のとねりをつけをき候はんとぞんじ候、そのやうを御ぞんぢのために申し候、恐恐謹言。
九月十九日 日 蓮
進上 波木井殿 御報
所らうのあひだはんぎやうをくはへず候事恐れ入り候。
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
波木井殿御報 | 61 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
波木井殿御報 1,376ページ
波木井殿御報
波木井殿御報 弘安五年九月 六十一歳御作
畏み申し候、みちのほどべち事候はで・いけがみまでつきて候、みちの間・山と申しかわと申しそこばく大事にて候いけるを・きうだちにす護せられまいらせ候いて難もなくこれまで・つきて候事をそれ入り候ながら悦び存じ候、さては・やがてかへりまいり候はんずる道にて候へども所らうのみにて候へば不ぢやうなる事も候はんずらん。
さりながらも日本国にそこばくもてあつかうて候みを九年まで御きえ候いぬる御心ざし申すばかりなく候へばいづくにて死に候ともはかをばみのぶさわにせさせ候べく候。
又くりかげの御馬はあまりをもしろくをぼへ候程に・いつまでもうしなふまじく候、ひたちのゆへひかせ候はんと思い候がもし人にもぞ・とられ候はん、又そのほかいたはしく・をぼへばゆよりかへり候はんほど・かづさのもばら殿のもとに・あづけをきたてまつるべく候に・しらぬとねりをつけて候てはをぼつかなくをぼへ候、まかりかへり候はんまで此のとねりをつけをき候はんとぞんじ候、そのやうを御ぞんぢのために申し候、恐恐謹言。
九月十九日 日 蓮
進上 波木井殿 御報
所らうのあひだはんぎやうをくはへず候事恐れ入り候。
- 自由語検索