御書本文
窪尼御前御返事
窪尼御前御返事 弘安元年六月 五十七歳御作
すずの御供養送り給い了んぬ、大風の草をなびかし・いかづちの人ををどろかすやうに候よの中にいかにいままで御しんようの候いけるふしぎさよ、ねふかければはかれず・いづみに玉あれば水たえずと申すやうに・御信心のねのふかく・いさぎよき玉の心のうちに・わたらせ給うか、たうとしたうとし、恐恐。
六月二十七日 日 蓮 花押
くぼの尼御前御返事
妙心尼御前御返事
妙心尼御前御返事 弘安元年八月 五十七歳御作
あわしがき二籠なすび一こ給い候い了んぬ、入道殿の御所労の事、唐土に黄帝・扁鵲と申せし・くすしあり・天竺に持水・耆婆と申せしくすしあり、これらはその世のたから末代のくすしの師なり、仏と申せし人はこれにはにるべくもなきいみじきくすしなり、この仏・不死の薬をとかせ給へり・今の妙法蓮華経の五字是なり、しかも・この五字をば閻浮提人病之良薬とこそ・とかれて候へ。
入道殿は閻浮提の内日本国の人なり、しかも身に病をうけられて候病之良薬の経文顕然なり、其の上蓮華経は第一の薬なり、はるり王と申せし悪王・仏のしたしき女人五百余人を殺して候いしに・仏阿難を雪山につかはして青蓮華をとりよせて身にふれさせ給いしかば・よみがへりて七日ありて忉利天に生れにき、蓮華と申す花はかかるいみじき徳ある花にて候へば仏妙法にたとへ給へり、又人の死ぬる事は・やまひにはよらず・当時のゆきつしまのものどもは病なけれども・みなみなむこ人に一時に・うちころされぬ・病あれば死ぬべしといふ事不定なり、又
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
窪尼御前御返事 | 57 | 身延 | |
妙心尼御前御返事 | 57 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
窪尼御前御返事 妙心尼御前御返事 1,479ページ
窪尼御前御返事
窪尼御前御返事 弘安元年六月 五十七歳御作
すずの御供養送り給い了んぬ、大風の草をなびかし・いかづちの人ををどろかすやうに候よの中にいかにいままで御しんようの候いけるふしぎさよ、ねふかければはかれず・いづみに玉あれば水たえずと申すやうに・御信心のねのふかく・いさぎよき玉の心のうちに・わたらせ給うか、たうとしたうとし、恐恐。
六月二十七日 日 蓮 花押
くぼの尼御前御返事
妙心尼御前御返事
妙心尼御前御返事 弘安元年八月 五十七歳御作
あわしがき二籠なすび一こ給い候い了んぬ、入道殿の御所労の事、唐土に黄帝・扁鵲と申せし・くすしあり・天竺に持水・耆婆と申せしくすしあり、これらはその世のたから末代のくすしの師なり、仏と申せし人はこれにはにるべくもなきいみじきくすしなり、この仏・不死の薬をとかせ給へり・今の妙法蓮華経の五字是なり、しかも・この五字をば閻浮提人病之良薬とこそ・とかれて候へ。
入道殿は閻浮提の内日本国の人なり、しかも身に病をうけられて候病之良薬の経文顕然なり、其の上蓮華経は第一の薬なり、はるり王と申せし悪王・仏のしたしき女人五百余人を殺して候いしに・仏阿難を雪山につかはして青蓮華をとりよせて身にふれさせ給いしかば・よみがへりて七日ありて忉利天に生れにき、蓮華と申す花はかかるいみじき徳ある花にて候へば仏妙法にたとへ給へり、又人の死ぬる事は・やまひにはよらず・当時のゆきつしまのものどもは病なけれども・みなみなむこ人に一時に・うちころされぬ・病あれば死ぬべしといふ事不定なり、又
- 自由語検索