御書本文
貴辺は・すでに法華経の行者に似させ給へる事・さるの人に似・もちゐの月に似たるがごとし、あつはらのものどもの・かくをしませ給へる事は・承平の将門・天喜の貞当のやうに此の国のものどもは・おもひて候ぞ、これひとへに法華経に命をすつるがゆへなり、まつたく主君にそむく人とは天・御覧あらじ、其の上わづかの小郷に・をほくの公事せめあてられて・わが身は・のるべき馬なし・妻子はひきかくべき衣なし。
かかる身なれども法華経の行者の山中の雪に・せめられ食ともしかるらんと・おもひやらせ給いて・ぜに一貫をくらせ給へるは・貧女がめおとこ二人して一つの衣をきたりしを乞食にあたへ・りたが合子の中なりし・ひえを辟支仏に・あたへたりしがごとし、たうとし・たうとし、くはしくは又又申すべく候、恐恐謹言。
弘安三年十二月二十七日 日 蓮 花押
上野殿御返事
上野尼御前御返事
上野尼御前御返事
聖人ひとつつひさげ十か・十字百・あめひとをけ・二升か・柑子ひとこ・串柿十くし・ならびにおくり候い了んぬ春のはじめ御喜び花のごとくひらけ・月のごとくみたせ給うべきよしうけ給わり了んぬ。
抑故五らうどのの御事こそ・をもいいでられて候へ、ちりし花もさかんとす・かれしくさもねぐみぬ、故五郎殿もいかでか・かへらせ給はざるべき、あわれ無常の花と・くさとのやうならば・人丸にはあらずとも花のもとも・はなれじ、いはうるこまにあらずとも・草のもとをばよもさらじ。
経文には子をばかたきととかれて候、それもゆわれ候か・梟と申すとりは母をくらう・破鏡と申すけだものは父をがいす、あんろく山と申せし人は師史明と申す子にころされぬ、義朝と申せしつはものは為義と申すちちを
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
上野殿御返事 | 59 | 身延 | |
上野尼御前御返事 | 60 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
上野殿御返事 上野尼御前御返事 1,575ページ
貴辺は・すでに法華経の行者に似させ給へる事・さるの人に似・もちゐの月に似たるがごとし、あつはらのものどもの・かくをしませ給へる事は・承平の将門・天喜の貞当のやうに此の国のものどもは・おもひて候ぞ、これひとへに法華経に命をすつるがゆへなり、まつたく主君にそむく人とは天・御覧あらじ、其の上わづかの小郷に・をほくの公事せめあてられて・わが身は・のるべき馬なし・妻子はひきかくべき衣なし。
かかる身なれども法華経の行者の山中の雪に・せめられ食ともしかるらんと・おもひやらせ給いて・ぜに一貫をくらせ給へるは・貧女がめおとこ二人して一つの衣をきたりしを乞食にあたへ・りたが合子の中なりし・ひえを辟支仏に・あたへたりしがごとし、たうとし・たうとし、くはしくは又又申すべく候、恐恐謹言。
弘安三年十二月二十七日 日 蓮 花押
上野殿御返事
上野尼御前御返事
上野尼御前御返事
聖人ひとつつひさげ十か・十字百・あめひとをけ・二升か・柑子ひとこ・串柿十くし・ならびにおくり候い了んぬ春のはじめ御喜び花のごとくひらけ・月のごとくみたせ給うべきよしうけ給わり了んぬ。
抑故五らうどのの御事こそ・をもいいでられて候へ、ちりし花もさかんとす・かれしくさもねぐみぬ、故五郎殿もいかでか・かへらせ給はざるべき、あわれ無常の花と・くさとのやうならば・人丸にはあらずとも花のもとも・はなれじ、いはうるこまにあらずとも・草のもとをばよもさらじ。
経文には子をばかたきととかれて候、それもゆわれ候か・梟と申すとりは母をくらう・破鏡と申すけだものは父をがいす、あんろく山と申せし人は師史明と申す子にころされぬ、義朝と申せしつはものは為義と申すちちを
- 自由語検索