御書本文

五人所破抄
1,610ページ

五人所破抄

 五人所破抄

 夫れ以れば諸仏懸遠の難きことは譬を曇華に仮り妙法値遇の縁は比を浮木に類す、塵数三五の施化に猶漏れて正像二千の弘経も稍過ぎ已んぬ、闘諍堅固の今は乗戒倶に緩うして人には弊悪の機のみ多し何の依憑しきこと有らんや、設い内外兼包の智は三祇に積み大小薫習の行は百劫を満つとも時と機とを弁ぜず本と迹とに迷倒せば其れも亦信じ難からん。
 爰に先師聖人親り大聖の付を受けて末法の主為りと雖も、早く無常の相を表して円寂に帰入するの刻五字を紹継するが為に六人の遺弟を定めたもう。
 日昭と日朗と日興と日向と日頂と日持と已上六人なり。
 五人武家に捧ぐる状に云く未だ公家に奏せず。
 天台の沙門日昭謹んで言上す。
 先師日蓮は忝くも法華の行者と為て専ら仏果の直道を顕し天台の余流を酌み地慮の研精を尽すと云云。
 又云く、日昭不肖の身為りと雖も兵火永息の為副将安全の為に法華の道場を構え、長日の勤行を致し奉る、已に冥冥の志有り豈昭昭の感無からんや詮を取る。
 天台沙門日朗謹んで言上す。
 先師日蓮は如来の本意に任せ先判の権経を閣いて後判の実経を弘通せしむるに、最要未だ上聞に達せず愁欝を懐いて空しく多年の星霜を送る玉を含みて寂に入るが如く逝去せしめ畢んぬ、然して日朗忝くも彼の一乗妙典を

前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
五人所破抄     富士

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

五人所破抄 1,610ページ

五人所破抄

 五人所破抄

 夫れ以れば諸仏懸遠の難きことは譬を曇華に仮り妙法値遇の縁は比を浮木に類す、塵数三五の施化に猶漏れて正像二千の弘経も稍過ぎ已んぬ、闘諍堅固の今は乗戒倶に緩うして人には弊悪の機のみ多し何の依憑しきこと有らんや、設い内外兼包の智は三祇に積み大小薫習の行は百劫を満つとも時と機とを弁ぜず本と迹とに迷倒せば其れも亦信じ難からん。
 爰に先師聖人親り大聖の付を受けて末法の主為りと雖も、早く無常の相を表して円寂に帰入するの刻五字を紹継するが為に六人の遺弟を定めたもう。
 日昭と日朗と日興と日向と日頂と日持と已上六人なり。
 五人武家に捧ぐる状に云く未だ公家に奏せず。
 天台の沙門日昭謹んで言上す。
 先師日蓮は忝くも法華の行者と為て専ら仏果の直道を顕し天台の余流を酌み地慮の研精を尽すと云云。
 又云く、日昭不肖の身為りと雖も兵火永息の為副将安全の為に法華の道場を構え、長日の勤行を致し奉る、已に冥冥の志有り豈昭昭の感無からんや詮を取る。
 天台沙門日朗謹んで言上す。
 先師日蓮は如来の本意に任せ先判の権経を閣いて後判の実経を弘通せしむるに、最要未だ上聞に達せず愁欝を懐いて空しく多年の星霜を送る玉を含みて寂に入るが如く逝去せしめ畢んぬ、然して日朗忝くも彼の一乗妙典を


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション