御書本文

報恩抄
311ページ

門家・叡山と修羅と悪竜と合戦ひまなし園城寺をやき叡山をやく、智証大師の本尊の慈氏菩薩もやけぬ慈覚大師の本尊・大講堂もやけぬ現身に無間地獄をかんぜり、但中堂計りのこれり、弘法大師も又跡なし弘法大師の云く東大寺の受戒せざらん者をば東寺の長者とすべからず等御いましめの状あり、しかれども寛平法王は仁和寺を建立して東寺の法師をうつして我寺には叡山の円頓戒を持ざらん者をば住せしむべからずと宣旨分明なり、されば今の東寺の法師は鑒真が弟子にもあらず弘法の弟子にもあらず戒は伝教の御弟子なり又伝教の御弟子にもあらず伝教の法華経を破失す、去る承和二年三月二十一日に死去ありしかば・公家より遺体をば・ほうぶらせ給う、其の後誑惑の弟子等集りて御入定と云云、或はかみをそりて・まいらするぞと・いゐ或は三鈷をかんどより・なげたりといゐ或は日輪・夜中に出でたりといゐ或は現身に大日如来となりたりといひ或は伝教大師に十八道を・をしへまいらせ給うといゐて、師の徳をあげて智慧にかへ我が師の邪義を扶けて王臣を誑惑するなり、又高野山に本寺・伝法院といいし二の寺あり本寺は弘法のたてたる大塔・大日如来なり、伝法院と申すは正覚房の立てし金剛界の大日なり、此の本末の二寺・昼夜に合戦あり例せば叡山・園城のごとし、誑惑のつもりて日本に二の禍の出現せるか、糞を集めて栴檀となせども焼く時は但糞の香なり大妄語を集めて仏と・がうすとも但無間大城なり、尼犍が塔は数年が間・利生広大なりしかども馬鳴菩薩の礼をうけて忽にくづれぬ、鬼弁婆羅門がとばりは多年人を・たぼらかせしかども阿溼縛寠沙菩薩にせめられて・やぶれぬ、〓留外道は石となつて八百年・陳那菩薩にせめられて水となりぬ、道士は漢土をたぼらかすこと数百年・摩騰・竺蘭にせめられて仙経もやけぬ、趙高が国をとりし王莽が位をうばいしが・ごとく法華経の位をとて大日経の所領とせり、法王すでに国に失せぬ人王あに安穏ならんや、日本国は慈覚・智証・弘法の流なり一人として謗法ならざる人はなし。
 但し事の心を案ずるに大荘厳仏の末・一切明王仏の末法のごとし、威音王仏の末法には改悔ありしすら猶・千

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
報恩抄 55   身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

報恩抄 311ページ

門家・叡山と修羅と悪竜と合戦ひまなし園城寺をやき叡山をやく、智証大師の本尊の慈氏菩薩もやけぬ慈覚大師の本尊・大講堂もやけぬ現身に無間地獄をかんぜり、但中堂計りのこれり、弘法大師も又跡なし弘法大師の云く東大寺の受戒せざらん者をば東寺の長者とすべからず等御いましめの状あり、しかれども寛平法王は仁和寺を建立して東寺の法師をうつして我寺には叡山の円頓戒を持ざらん者をば住せしむべからずと宣旨分明なり、されば今の東寺の法師は鑒真が弟子にもあらず弘法の弟子にもあらず戒は伝教の御弟子なり又伝教の御弟子にもあらず伝教の法華経を破失す、去る承和二年三月二十一日に死去ありしかば・公家より遺体をば・ほうぶらせ給う、其の後誑惑の弟子等集りて御入定と云云、或はかみをそりて・まいらするぞと・いゐ或は三鈷をかんどより・なげたりといゐ或は日輪・夜中に出でたりといゐ或は現身に大日如来となりたりといひ或は伝教大師に十八道を・をしへまいらせ給うといゐて、師の徳をあげて智慧にかへ我が師の邪義を扶けて王臣を誑惑するなり、又高野山に本寺・伝法院といいし二の寺あり本寺は弘法のたてたる大塔・大日如来なり、伝法院と申すは正覚房の立てし金剛界の大日なり、此の本末の二寺・昼夜に合戦あり例せば叡山・園城のごとし、誑惑のつもりて日本に二の禍の出現せるか、糞を集めて栴檀となせども焼く時は但糞の香なり大妄語を集めて仏と・がうすとも但無間大城なり、尼犍が塔は数年が間・利生広大なりしかども馬鳴菩薩の礼をうけて忽にくづれぬ、鬼弁婆羅門がとばりは多年人を・たぼらかせしかども阿溼縛寠沙菩薩にせめられて・やぶれぬ、〓留外道は石となつて八百年・陳那菩薩にせめられて水となりぬ、道士は漢土をたぼらかすこと数百年・摩騰・竺蘭にせめられて仙経もやけぬ、趙高が国をとりし王莽が位をうばいしが・ごとく法華経の位をとて大日経の所領とせり、法王すでに国に失せぬ人王あに安穏ならんや、日本国は慈覚・智証・弘法の流なり一人として謗法ならざる人はなし。
 但し事の心を案ずるに大荘厳仏の末・一切明王仏の末法のごとし、威音王仏の末法には改悔ありしすら猶・千


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション