御書本文

下山御消息
364ページ

えども心は一向に用いまいらせ候まじ、又恐れにて候へども兼ねてつみしらせまいらせ候、此の御房は唯一人おはします若しやの御事の候はん時は御後悔や候はんずらん世間の人人の用いねばとは一旦のをろかの事なり上の御用あらん時は誰人か用いざるべきや、其の時は又用いたりとも何かせん人を信じて法を信ぜず、又世間の人人の思いて候は親には子は是非に随うべしと君臣師弟も此くの如しと此れ等は外典をも弁えず内典をも知らぬ人人の邪推なり外典の孝経には子父・臣君諍うべき段もあり、内典には恩を棄て無為に入るは真実に恩を報ずる者なりと仏定め給いぬ、悉達太子は閻浮第一の孝子なり父の王の命を背きてこそ父母をば引導し給いしか、比干が親父紂王を諫暁して胸をほられてこそ賢人の名をば流せしか、賤み給うとも小法師が諫暁を用ひ給はずば現当の御歎きなるべし、此れは親の為に読みまいらせ候はぬ阿弥陀経にて候へばいかにも当時は叶うべしとはおぼへ候はず、恐恐申し上げ候。
 建治三年六月 日 僧 日 永
 下山兵庫五郎殿御返事

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
下山御消息 56 下山兵庫光基 身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

下山御消息 364ページ

えども心は一向に用いまいらせ候まじ、又恐れにて候へども兼ねてつみしらせまいらせ候、此の御房は唯一人おはします若しやの御事の候はん時は御後悔や候はんずらん世間の人人の用いねばとは一旦のをろかの事なり上の御用あらん時は誰人か用いざるべきや、其の時は又用いたりとも何かせん人を信じて法を信ぜず、又世間の人人の思いて候は親には子は是非に随うべしと君臣師弟も此くの如しと此れ等は外典をも弁えず内典をも知らぬ人人の邪推なり外典の孝経には子父・臣君諍うべき段もあり、内典には恩を棄て無為に入るは真実に恩を報ずる者なりと仏定め給いぬ、悉達太子は閻浮第一の孝子なり父の王の命を背きてこそ父母をば引導し給いしか、比干が親父紂王を諫暁して胸をほられてこそ賢人の名をば流せしか、賤み給うとも小法師が諫暁を用ひ給はずば現当の御歎きなるべし、此れは親の為に読みまいらせ候はぬ阿弥陀経にて候へばいかにも当時は叶うべしとはおぼへ候はず、恐恐申し上げ候。
 建治三年六月 日 僧 日 永
 下山兵庫五郎殿御返事


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション