御書本文
なり王法も二に非ず法定まり国清めり其の功を論ぜば源已今当の文より出でたり其の後弘法・慈覚・智証の三大師事を漢土に寄せて大日の三部は法華経に勝ると謂い剰さえ教大師の削ずる所の真言宗の宗の一字之を副えて八宗と云云、三人一同に勅宣を申し下して日本に弘通し寺毎に法華経の義を破る是偏に已今当の文を破らんと為して釈迦・多宝・十方の諸仏の大怨敵と成りぬ、然して後仏法漸く廃れ王法次第に衰え天照太神・正八幡等の久住の守護神は力を失い梵帝四天は国を去つて已に亡国と成らんとす情有らん人誰か傷み嗟かざらんや、所詮三大師の邪法の興る所は所謂東寺と叡山の総持院と園城寺との三所なり禁止せずんば国土の滅亡と衆生の悪道と疑い無き者か予粗此の旨を勘え国主に示すと雖も敢て叙用無し悲む可し悲む可し。
下山御消息
下山御消息 建治三年六月 五十六歳御代作
与下山兵庫光基
例時に於ては尤も阿弥陀経を読まる可きか等云云此の事は仰せ候はぬ已前より親父の代官といひ私の計と申し此の四五年が間は退転無し、例時には阿弥陀経を読み奉り候しが去年の春の末へ夏の始めより阿弥陀経を止めて一向に法華経の内・自我偈読誦し候又同くば一部を読み奉らむとはげみ候これ又偏に現当の御祈禱の為なり、但し阿弥陀経念仏を止めて候事は此れ日比・日本国に聞へさせ給う日蓮聖人去る文永十一年の夏の比同じき甲州飯野・御牧・波木井の郷の内身延の嶺と申す深山に御隠居せさせ給い候へば、さるべき人人御法門承わる可きの由候へども御制止ありて入れられずおぼろげの強縁ならではかなひがたく候しに有人見参の候と申し候しかば信じまいらせ候はんれうには参り候はず、ものの様をも見候はんために閑所より忍びて参り御庵室の後に隠れ人人の御不審に付きてあらあら御法門とかせ給い候き。
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
四信五品抄 | 56 | 富木常忍 | 身延 |
下山御消息 | 56 | 下山兵庫光基 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
四信五品抄 下山御消息 343ページ
なり王法も二に非ず法定まり国清めり其の功を論ぜば源已今当の文より出でたり其の後弘法・慈覚・智証の三大師事を漢土に寄せて大日の三部は法華経に勝ると謂い剰さえ教大師の削ずる所の真言宗の宗の一字之を副えて八宗と云云、三人一同に勅宣を申し下して日本に弘通し寺毎に法華経の義を破る是偏に已今当の文を破らんと為して釈迦・多宝・十方の諸仏の大怨敵と成りぬ、然して後仏法漸く廃れ王法次第に衰え天照太神・正八幡等の久住の守護神は力を失い梵帝四天は国を去つて已に亡国と成らんとす情有らん人誰か傷み嗟かざらんや、所詮三大師の邪法の興る所は所謂東寺と叡山の総持院と園城寺との三所なり禁止せずんば国土の滅亡と衆生の悪道と疑い無き者か予粗此の旨を勘え国主に示すと雖も敢て叙用無し悲む可し悲む可し。
下山御消息
下山御消息 建治三年六月 五十六歳御代作
与下山兵庫光基
例時に於ては尤も阿弥陀経を読まる可きか等云云此の事は仰せ候はぬ已前より親父の代官といひ私の計と申し此の四五年が間は退転無し、例時には阿弥陀経を読み奉り候しが去年の春の末へ夏の始めより阿弥陀経を止めて一向に法華経の内・自我偈読誦し候又同くば一部を読み奉らむとはげみ候これ又偏に現当の御祈禱の為なり、但し阿弥陀経念仏を止めて候事は此れ日比・日本国に聞へさせ給う日蓮聖人去る文永十一年の夏の比同じき甲州飯野・御牧・波木井の郷の内身延の嶺と申す深山に御隠居せさせ給い候へば、さるべき人人御法門承わる可きの由候へども御制止ありて入れられずおぼろげの強縁ならではかなひがたく候しに有人見参の候と申し候しかば信じまいらせ候はんれうには参り候はず、ものの様をも見候はんために閑所より忍びて参り御庵室の後に隠れ人人の御不審に付きてあらあら御法門とかせ給い候き。
- 自由語検索