御書本文
富木殿女房尼御前御書
        990ページ
        富木殿女房尼御前御書
 富木殿女房尼御前御書 弘安二年十一月 五十八歳御作
 いよ房は学生になりて候ぞつねに法門きかせ給へ。
 はるかに見まいらせ候はねば・をぼつかなく候、たうじとても・たのしき事は候はねども・むかしは・ことにわびしく候いし時より・やしなはれまいらせて候へば・ことにをんをもくをもいまいらせ候、それについては・いのちはつるかめのごとく・さいはいは月のまさり・しをのみつがごとくとこそ法華経にはいのりまいらせ候へ、さてはえち後房しもつけ房と申す僧を・いよどのにつけて候ぞ、しばらく・ふびんに・あたらせ給へと・とき殿には申させ給へ。
 十一月二十五日 日 蓮花押
 富城殿女房尼御前
| タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 | 
|---|---|---|---|
| 富木殿女房尼御前御書 | 58 | 身延 | 
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
富木殿女房尼御前御書 990ページ
富木殿女房尼御前御書
 富木殿女房尼御前御書 弘安二年十一月 五十八歳御作
 いよ房は学生になりて候ぞつねに法門きかせ給へ。
 はるかに見まいらせ候はねば・をぼつかなく候、たうじとても・たのしき事は候はねども・むかしは・ことにわびしく候いし時より・やしなはれまいらせて候へば・ことにをんをもくをもいまいらせ候、それについては・いのちはつるかめのごとく・さいはいは月のまさり・しをのみつがごとくとこそ法華経にはいのりまいらせ候へ、さてはえち後房しもつけ房と申す僧を・いよどのにつけて候ぞ、しばらく・ふびんに・あたらせ給へと・とき殿には申させ給へ。
 十一月二十五日 日 蓮花押
 富城殿女房尼御前
- 自由語検索