御書本文

兵衛志殿女房御返事 兵衛志殿御返事
1,097ページ

兵衛志殿女房御返事

 兵衛志殿女房御返事

 銅の御器二給び畢んぬ、釈迦仏三十の御年・仏になり始てをはし候時・牧牛女と申せし女人・乳のかいをにて仏にまいらせんとし候し程にいれて・まいらすべき器なし、毘沙門天王等の四天王・四鉢を仏にまいらせたりし、其の鉢をうちかさねて・かいをまいらせしに仏にはならせ給う、其の鉢後には人も・もらざりしかども常に飯のみちしなり後に馬鳴菩薩と申せし菩薩・伝へて金銭三貫にほうじたりしなり、今御器二を千里にをくり釈迦仏にまいらせ給へば、かの福のごとくなるべし、委しくは申さず候。
 建治三年丁丑十一月七日 日 蓮花押
 兵衛志殿女房御返事

兵衛志殿御返事

 兵衛志殿御返事 弘安元年 五十七歳御作
 於身延
 みそをけ一給び畢んぬ、はらのけは左衛門どのの御薬になをりて候、又このみそをなめていよいよここちなをり候ぬ、あはれ・あはれ・今年御つつがなき事をこそ法華経に申し上げまいらせ候へ、恐恐謹言。
 六月廿六日 日 蓮花押
 兵衛志殿御返事

前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
兵衛志殿女房御返事 56   身延
兵衛志殿御返事 57   身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

兵衛志殿女房御返事 兵衛志殿御返事 1,097ページ

兵衛志殿女房御返事

 兵衛志殿女房御返事

 銅の御器二給び畢んぬ、釈迦仏三十の御年・仏になり始てをはし候時・牧牛女と申せし女人・乳のかいをにて仏にまいらせんとし候し程にいれて・まいらすべき器なし、毘沙門天王等の四天王・四鉢を仏にまいらせたりし、其の鉢をうちかさねて・かいをまいらせしに仏にはならせ給う、其の鉢後には人も・もらざりしかども常に飯のみちしなり後に馬鳴菩薩と申せし菩薩・伝へて金銭三貫にほうじたりしなり、今御器二を千里にをくり釈迦仏にまいらせ給へば、かの福のごとくなるべし、委しくは申さず候。
 建治三年丁丑十一月七日 日 蓮花押
 兵衛志殿女房御返事

兵衛志殿御返事

 兵衛志殿御返事 弘安元年 五十七歳御作
 於身延
 みそをけ一給び畢んぬ、はらのけは左衛門どのの御薬になをりて候、又このみそをなめていよいよここちなをり候ぬ、あはれ・あはれ・今年御つつがなき事をこそ法華経に申し上げまいらせ候へ、恐恐謹言。
 六月廿六日 日 蓮花押
 兵衛志殿御返事


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション