御書本文
兵衛志殿御返事
兵衛志殿御返事 弘安元年十一月 五十七歳御作
於身延
銭六貫文の内一貫次郎よりの分白厚綿小袖一領・四季にわたりて財を三宝に供養し給ういづれも・いづれも功徳に・ならざるはなし、但し時に随いて勝劣・浅深わかれて候、うへたる人には衣をあたへたるよりも食をあたへて候は・いますこし功徳まさる・こごへたる人には食をあたへて候よりも衣は又まさる・春夏に小袖をあたへて候よりも秋冬にあたへぬれば又功徳一倍なり、これをもつて一切はしりぬべし、ただし此の事にをいては四季を論ぜず日月をたださず・ぜに・こめ・かたびら・きぬこそで・日日・月月にひまなし、例せばびんばしやらわうの教主釈尊に日日に五百輛の車ををくり・阿育大王の十億の沙金を鶏頭摩寺にせせしがごとし、大小ことなれども志は彼にもすぐれたり。
其の上今年は子細候、ふゆと申すふゆ・いづれのふゆか・さむからざる、なつと申すなつ・いづれのなつか・あつからざる、ただし今年は余国はいかんが候らんこのはきゐは法にすぎて・かんじ候、ふるきをきなどもにとひ候へば八十・九十・一百になる者の物語り候は・すべて・いにしへ・これほどさむき事候はず、此のあんじちより四方の山の外・十町・二十町・人かよう事候はねば・しり候はず、きんぺん一丁二丁のほどは・ゆき一丈二丈五尺等なり、このうるう十月卅日ゆきすこしふりて候しが・やがてきへ候ぬ、この月の十一日たつの時より十四日まで大雪ふりて候しに両三日へだてて・すこし雨ふりてゆきかたくなる事金剛のごとし・いまにきゆる事なし、ひるも・よるも・さむくつめたく候事法にすぎて候、さけはこをりて石のごとし、あぶらは金ににたり、なべかまは小し水あればこおりてわれ・かんいよいよかさなり候へば、きものうすく食ともしくして・さしいづるものも・なし。
坊ははんさくにてかぜゆきたまらず・しきものはなし、木は・さしいづるものも・なければ・火もたかず、ふるき
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
兵衛志殿御返事 | 57 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
兵衛志殿御返事 1,098ページ
兵衛志殿御返事
兵衛志殿御返事 弘安元年十一月 五十七歳御作
於身延
銭六貫文の内一貫次郎よりの分白厚綿小袖一領・四季にわたりて財を三宝に供養し給ういづれも・いづれも功徳に・ならざるはなし、但し時に随いて勝劣・浅深わかれて候、うへたる人には衣をあたへたるよりも食をあたへて候は・いますこし功徳まさる・こごへたる人には食をあたへて候よりも衣は又まさる・春夏に小袖をあたへて候よりも秋冬にあたへぬれば又功徳一倍なり、これをもつて一切はしりぬべし、ただし此の事にをいては四季を論ぜず日月をたださず・ぜに・こめ・かたびら・きぬこそで・日日・月月にひまなし、例せばびんばしやらわうの教主釈尊に日日に五百輛の車ををくり・阿育大王の十億の沙金を鶏頭摩寺にせせしがごとし、大小ことなれども志は彼にもすぐれたり。
其の上今年は子細候、ふゆと申すふゆ・いづれのふゆか・さむからざる、なつと申すなつ・いづれのなつか・あつからざる、ただし今年は余国はいかんが候らんこのはきゐは法にすぎて・かんじ候、ふるきをきなどもにとひ候へば八十・九十・一百になる者の物語り候は・すべて・いにしへ・これほどさむき事候はず、此のあんじちより四方の山の外・十町・二十町・人かよう事候はねば・しり候はず、きんぺん一丁二丁のほどは・ゆき一丈二丈五尺等なり、このうるう十月卅日ゆきすこしふりて候しが・やがてきへ候ぬ、この月の十一日たつの時より十四日まで大雪ふりて候しに両三日へだてて・すこし雨ふりてゆきかたくなる事金剛のごとし・いまにきゆる事なし、ひるも・よるも・さむくつめたく候事法にすぎて候、さけはこをりて石のごとし、あぶらは金ににたり、なべかまは小し水あればこおりてわれ・かんいよいよかさなり候へば、きものうすく食ともしくして・さしいづるものも・なし。
坊ははんさくにてかぜゆきたまらず・しきものはなし、木は・さしいづるものも・なければ・火もたかず、ふるき
- 自由語検索