御書本文
大夫志殿御返事
大夫志殿御返事 弘安四年十二月 六十歳御作
聖人一つつ味文字一をけ生和布一こ・聖人と味文字は・さてをき候いぬ生和布は始めてにて候、将又病の由聞かせ給いて不日に此の物して御使をもつて脚力につかわされて候事心ざし大海よりふかく善根は大地よりも厚し、かうじんかうじん、恐恐。
十二月十一日 日 蓮花押
大夫志殿御返事
八幡宮造営事
八幡宮造営事 弘安四年五月 六十歳御作
此の法門申し候事すでに廿九年なり、日日の論義・月月の難・両度の流罪に身つかれ心いたみ候いし故にや此の七八年間が間・年年に衰病をこり候いつれどもなのめにて候いつるが、今年は正月より其の気分出来して既に一期をわりになりぬべし、其の上齢既に六十にみちぬ、たとひ十に一・今年はすぎ候とも一二をばいかでか・すぎ候べき、忠言は耳に逆い良薬は口に苦しとは先賢の言なりやせ病の者は命をきらう佞人は諫を用いずと申すなり、此の程は上下の人人の御返事申す事なし心も・ものうく手も・たゆき故なり、しかりと申せども此の事大事なれば苦を忍んで申すものうしと・おぼすらん一篇きこしめすべし、村上天皇の前中書王の書を投げ給いしがごとく・なることなかれ。
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
大夫志殿御返事 | 60 | 身延 | |
八幡宮造営事 | 60 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
大夫志殿御返事 八幡宮造営事 1,105ページ
大夫志殿御返事
大夫志殿御返事 弘安四年十二月 六十歳御作
聖人一つつ味文字一をけ生和布一こ・聖人と味文字は・さてをき候いぬ生和布は始めてにて候、将又病の由聞かせ給いて不日に此の物して御使をもつて脚力につかわされて候事心ざし大海よりふかく善根は大地よりも厚し、かうじんかうじん、恐恐。
十二月十一日 日 蓮花押
大夫志殿御返事
八幡宮造営事
八幡宮造営事 弘安四年五月 六十歳御作
此の法門申し候事すでに廿九年なり、日日の論義・月月の難・両度の流罪に身つかれ心いたみ候いし故にや此の七八年間が間・年年に衰病をこり候いつれどもなのめにて候いつるが、今年は正月より其の気分出来して既に一期をわりになりぬべし、其の上齢既に六十にみちぬ、たとひ十に一・今年はすぎ候とも一二をばいかでか・すぎ候べき、忠言は耳に逆い良薬は口に苦しとは先賢の言なりやせ病の者は命をきらう佞人は諫を用いずと申すなり、此の程は上下の人人の御返事申す事なし心も・ものうく手も・たゆき故なり、しかりと申せども此の事大事なれば苦を忍んで申すものうしと・おぼすらん一篇きこしめすべし、村上天皇の前中書王の書を投げ給いしがごとく・なることなかれ。
- 自由語検索