御書本文

八幡宮造営事
1,107ページ

に御造営の大ばんしやうを・はづされたるにやあるらむ、神宮寺の事のはづるるも天の御計いか。
 其の故は去ぬる文永十一年四月十二日に大風ふきて其の年の他国よりおそひ来るべき前相なり風は是れ天地の使なりまつり事あらければ風あらしと申すは是なり、又今年四月廿八日を迎えて此の風ふき来る、而るに四月廿六日は八幡のむね上と承はる、三日の内の大風は疑なかるべし、蒙古の使者の貴辺が八幡宮を造りて此の風ふきたらむに人わらひさたせざるべしや。
 返す返す穏便にして・あだみうらむる気色なくて身をやつし下人をも・ぐせず・よき馬にものらず、のこぎりかなづち手にもちこしにつけて・つねにえめるすがたにておわすべし、此の事一事もたがへさせ給うならば今生には身をほろぼし後生には悪道に堕ち給うべし、返す返す法華経うらみさせ給う事なかれ、恐恐。
 五月廿六日 在御判
 大夫志殿
 兵衛志殿

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
八幡宮造営事 60   身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

八幡宮造営事 1,107ページ

に御造営の大ばんしやうを・はづされたるにやあるらむ、神宮寺の事のはづるるも天の御計いか。
 其の故は去ぬる文永十一年四月十二日に大風ふきて其の年の他国よりおそひ来るべき前相なり風は是れ天地の使なりまつり事あらければ風あらしと申すは是なり、又今年四月廿八日を迎えて此の風ふき来る、而るに四月廿六日は八幡のむね上と承はる、三日の内の大風は疑なかるべし、蒙古の使者の貴辺が八幡宮を造りて此の風ふきたらむに人わらひさたせざるべしや。
 返す返す穏便にして・あだみうらむる気色なくて身をやつし下人をも・ぐせず・よき馬にものらず、のこぎりかなづち手にもちこしにつけて・つねにえめるすがたにておわすべし、此の事一事もたがへさせ給うならば今生には身をほろぼし後生には悪道に堕ち給うべし、返す返す法華経うらみさせ給う事なかれ、恐恐。
 五月廿六日 在御判
 大夫志殿
 兵衛志殿


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション