御書本文

大学三郎殿御書
1,204ページ

す、又八界を立つ大乗為りと雖も五性各別を立て無性有情は永く成仏せずと之を立つ殆んど外道の法に似たり自他宗の歎きなり、華厳宗・真言宗の両宗は天台已後に之有り、華厳宗は唐の則天皇后の御宇に之を立つ、真言宗は玄宗の時善無畏三蔵之を渡す但し天竺に真言宗の名之無し無畏三蔵・大日経を以て宗と為すの故に猥りに天竺の宗と称するか、此の二宗共に十界を立つ但し天台宗已後なり智者大師の巧智を偸盗して自身の才能と号するか。
 仏説の如く之を勘うれば法華経の外華厳経・大集経・般若経・大日経・深密経等の諸経は但小衍相対なり但法華経計りに限つて已今当を以て眷属の修多羅と為す、然りと雖も天台已前の諸師・法華経等の一切の大乗経を小衍相対を以て之を釈す、王臣の差別無く上下之を混ず仏法未だ顕れず愚癡の失之有り、天台已後に諸宗小衍相対の経経を以て権実相対之を定む、天台の智之を盗めり、日月に背いて灯炷に向い・丘塚を華恒に比する是なり、仏は十八界・修羅は十九界・天台は四智・真言は五智・天台は九識十識・真言は十識十一識・而るを天台の学者之に誑惑せられ悉く実義なりと思い、「法華経は釈尊の所説にて民の万言の如く大日経は天子の鳳文にて王の一言の如し」等云云、善無畏三蔵・事を天竺に寄せ法華経と大日経と理同事勝と立つ是れ一の謬言なり、日蓮は論師・人師の添言を捨てて専ら経文を勘うるに大日経一部六巻並びに供養法の巻一巻三十一品之を見聞するに声聞乗と縁覚乗と大乗の菩薩と仏乗の四乗之を説く、其の中の大乗の菩薩乗とは三蔵教の三祇の菩薩乗なり仏乗は実大乗なり法華経に及ばざるの上・華厳・般若にも劣り但だ阿含と方等との二経なり、大日経の極理は未だ天台の別教・通教の極理にも及ばざるなり。
 弘法大師・延暦二十三年に入唐し大同二年に帰朝す、三箇年の間・慧果和尚に値いて真言の秘教を学習し帰朝の後十住心二教論之を注して世間に流布す、釈迦牟尼仏並びに大日経二仏の所説の勝劣之を定む、第一大日経・第

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
大学三郎殿御書 54   身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

大学三郎殿御書 1,204ページ

す、又八界を立つ大乗為りと雖も五性各別を立て無性有情は永く成仏せずと之を立つ殆んど外道の法に似たり自他宗の歎きなり、華厳宗・真言宗の両宗は天台已後に之有り、華厳宗は唐の則天皇后の御宇に之を立つ、真言宗は玄宗の時善無畏三蔵之を渡す但し天竺に真言宗の名之無し無畏三蔵・大日経を以て宗と為すの故に猥りに天竺の宗と称するか、此の二宗共に十界を立つ但し天台宗已後なり智者大師の巧智を偸盗して自身の才能と号するか。
 仏説の如く之を勘うれば法華経の外華厳経・大集経・般若経・大日経・深密経等の諸経は但小衍相対なり但法華経計りに限つて已今当を以て眷属の修多羅と為す、然りと雖も天台已前の諸師・法華経等の一切の大乗経を小衍相対を以て之を釈す、王臣の差別無く上下之を混ず仏法未だ顕れず愚癡の失之有り、天台已後に諸宗小衍相対の経経を以て権実相対之を定む、天台の智之を盗めり、日月に背いて灯炷に向い・丘塚を華恒に比する是なり、仏は十八界・修羅は十九界・天台は四智・真言は五智・天台は九識十識・真言は十識十一識・而るを天台の学者之に誑惑せられ悉く実義なりと思い、「法華経は釈尊の所説にて民の万言の如く大日経は天子の鳳文にて王の一言の如し」等云云、善無畏三蔵・事を天竺に寄せ法華経と大日経と理同事勝と立つ是れ一の謬言なり、日蓮は論師・人師の添言を捨てて専ら経文を勘うるに大日経一部六巻並びに供養法の巻一巻三十一品之を見聞するに声聞乗と縁覚乗と大乗の菩薩と仏乗の四乗之を説く、其の中の大乗の菩薩乗とは三蔵教の三祇の菩薩乗なり仏乗は実大乗なり法華経に及ばざるの上・華厳・般若にも劣り但だ阿含と方等との二経なり、大日経の極理は未だ天台の別教・通教の極理にも及ばざるなり。
 弘法大師・延暦二十三年に入唐し大同二年に帰朝す、三箇年の間・慧果和尚に値いて真言の秘教を学習し帰朝の後十住心二教論之を注して世間に流布す、釈迦牟尼仏並びに大日経二仏の所説の勝劣之を定む、第一大日経・第


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション