御書本文

寿量品得意抄 五人土篭御書
1,212ページ

ず親無き子は人に・いやしまる、所詮寿量品の肝心南無妙法蓮華経こそ十方三世の諸仏の母にて御坐し候へ、恐恐謹言。
 四月十七日 日 蓮花押

五人土篭御書

 五人土籠御書 文永八年十月 五十歳御作 於相模依智作
 与日朗・日心・坂部入道・伊沢入道・得業寺
 五人御中参 日 蓮
 せんあくてご房をばつけさせ給へ、又しらうめが一人あらんずるがふびんに候へば申す。
 今月七日さどの国へまかるなり、各各は法華経一部づつ・あそばして候へば我が身並びに父母・兄弟・存亡等に回向しましまし候らん、今夜のかんずるにつけて・いよいよ我が身より心ぐるしさ申すばかりなし、ろうをいでさせ給いなば明年のはるかならずきたり給えみみへ・まいらすべし、せうどのの但一人あるやつを・つけよかしとをもう心・心なしとをもう人一人もなければしぬまで各各御はぢなり。
 又大進阿闍梨はこれにさたすべき事かたがたあり、又をのをのの御身の上をも・みはてさせんが・れうにとどめをくなり、くはしくは申し候わんずらん、恐恐謹言。
 十月三日 日 蓮花押
 五人御中

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
寿量品得意抄 50   鎌倉
五人土篭御書 50 日朗・日心・坂部入道・伊沢入道・得業寺 依智

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

寿量品得意抄 五人土篭御書 1,212ページ

ず親無き子は人に・いやしまる、所詮寿量品の肝心南無妙法蓮華経こそ十方三世の諸仏の母にて御坐し候へ、恐恐謹言。
 四月十七日 日 蓮花押

五人土篭御書

 五人土籠御書 文永八年十月 五十歳御作 於相模依智作
 与日朗・日心・坂部入道・伊沢入道・得業寺
 五人御中参 日 蓮
 せんあくてご房をばつけさせ給へ、又しらうめが一人あらんずるがふびんに候へば申す。
 今月七日さどの国へまかるなり、各各は法華経一部づつ・あそばして候へば我が身並びに父母・兄弟・存亡等に回向しましまし候らん、今夜のかんずるにつけて・いよいよ我が身より心ぐるしさ申すばかりなし、ろうをいでさせ給いなば明年のはるかならずきたり給えみみへ・まいらすべし、せうどのの但一人あるやつを・つけよかしとをもう心・心なしとをもう人一人もなければしぬまで各各御はぢなり。
 又大進阿闍梨はこれにさたすべき事かたがたあり、又をのをのの御身の上をも・みはてさせんが・れうにとどめをくなり、くはしくは申し候わんずらん、恐恐謹言。
 十月三日 日 蓮花押
 五人御中


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション