御書本文

十住毘婆娑論尋出御書 武蔵殿御消息
1,288ページ

十住毘婆娑論尋出御書

 十住毘婆娑論尋出御書

 昨日武蔵前司殿の使として念仏者等召相せられて候いしなり、又十郎の使にて候はんずるか、十住毘婆娑論を内内見る可き事候、万事を抛ちて尋ね出だし給い候え。
 十月十四日 日 蓮 在御判
 武蔵公御房

 十住毘婆娑論十四巻拝上せしむ、今一巻は求め失せ候なり、御要以後は早早返し給わる可く候、愚身も必ず必ず参り候いて承わる可く候、昨日の論談‖五十展転の随喜誠に以て有難く候、又袴品賜わる可し、穴賢穴賢、恐恐。
 十月十一日 判
 日蓮阿闍梨御房

武蔵殿御消息

 武蔵殿御消息

 摂論三巻は給候へども釈論等の各疏候はざるあひだ事ゆかず候、をなじくは給い候いてみあわすべく候、見参の事いつにてか候べき、仰をかほり候はん。

前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
十住毘婆娑論尋出御書      
武蔵殿御消息      

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

十住毘婆娑論尋出御書 武蔵殿御消息 1,288ページ

十住毘婆娑論尋出御書

 十住毘婆娑論尋出御書

 昨日武蔵前司殿の使として念仏者等召相せられて候いしなり、又十郎の使にて候はんずるか、十住毘婆娑論を内内見る可き事候、万事を抛ちて尋ね出だし給い候え。
 十月十四日 日 蓮 在御判
 武蔵公御房

 十住毘婆娑論十四巻拝上せしむ、今一巻は求め失せ候なり、御要以後は早早返し給わる可く候、愚身も必ず必ず参り候いて承わる可く候、昨日の論談‖五十展転の随喜誠に以て有難く候、又袴品賜わる可し、穴賢穴賢、恐恐。
 十月十一日 判
 日蓮阿闍梨御房

武蔵殿御消息

 武蔵殿御消息

 摂論三巻は給候へども釈論等の各疏候はざるあひだ事ゆかず候、をなじくは給い候いてみあわすべく候、見参の事いつにてか候べき、仰をかほり候はん。


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション