御書本文

千日尼御前御返事
1,309ページ

千日尼御前御返事

 千日尼御前御返事 弘安元年七月二十八日 五十七歳御作
 与阿仏房尼
 弘安元年太歳戊寅七月六日・佐渡の国より千日尼と申す人、同じく日本国甲州・波木井郷の身延山と申す深山へ同じき夫の阿仏房を使として送り給う御文に云く、女人の罪障は・いかがと存じ候へども御法門に法華経は女人の成仏を・さきとするぞと候いしを万事は・たのみ・まいらせ候いて等云云。
 夫れ法華経と申し候・御経は誰れ仏の説き給いて候ぞとをもひ候へば・此の日本国より西・漢土より又西・流沙・葱嶺と申すよりは又はるか西・月氏と申す国に浄飯王と申しける大王の太子・十九の年・位をすべらせ給いて檀どく山と申す山に入り御出家・三十にして仏とならせ給い・身は金色と変じ神は三世をかがみさせ給う、すぎにし事・来るべき事・かがみにかけさせ給いておはせし仏の・五十余年が間・一代・一切の経経を説きおかせ給う、此の一切の経経・仏の滅後一千年が間・月氏国に・やうやくひろまり候いしかども・いまだ漢土・日本国等へは来り候はず、仏滅度後・一千十五年と申せしに漢土へ仏法渡りはじめて候いしかども又いまだ法華経はわたり給はず。
 仏法・漢土にわたりて二百余年に及んで月氏と漢土との中間に亀玆国と申す国あり、彼の国の内に鳩摩羅えん三蔵と申せし人の御子に鳩摩羅什と申せし人・彼の国より月氏に入り・須利耶蘇磨三蔵と申せし人に此の法華経をさづかり給いき、其の経を授けし時の御語に云く此の法華経は東北の国に縁ふかしと云云、此の御語を持ちて月氏より東方・漢土へはわたし給いしなり。
 漢土には仏法わたりて二百余年・後秦王の御宇に渡りて候いき、日本国には人王第三十代・欽明天皇の御宇治十三年・壬申十月十三日辛酉の日・此れより西・百済国と申す国より聖明皇・日本国に仏法をわたす、此れは漢土に仏

前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
千日尼御前御返事 57 阿仏房尼 身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

千日尼御前御返事 1,309ページ

千日尼御前御返事

 千日尼御前御返事 弘安元年七月二十八日 五十七歳御作
 与阿仏房尼
 弘安元年太歳戊寅七月六日・佐渡の国より千日尼と申す人、同じく日本国甲州・波木井郷の身延山と申す深山へ同じき夫の阿仏房を使として送り給う御文に云く、女人の罪障は・いかがと存じ候へども御法門に法華経は女人の成仏を・さきとするぞと候いしを万事は・たのみ・まいらせ候いて等云云。
 夫れ法華経と申し候・御経は誰れ仏の説き給いて候ぞとをもひ候へば・此の日本国より西・漢土より又西・流沙・葱嶺と申すよりは又はるか西・月氏と申す国に浄飯王と申しける大王の太子・十九の年・位をすべらせ給いて檀どく山と申す山に入り御出家・三十にして仏とならせ給い・身は金色と変じ神は三世をかがみさせ給う、すぎにし事・来るべき事・かがみにかけさせ給いておはせし仏の・五十余年が間・一代・一切の経経を説きおかせ給う、此の一切の経経・仏の滅後一千年が間・月氏国に・やうやくひろまり候いしかども・いまだ漢土・日本国等へは来り候はず、仏滅度後・一千十五年と申せしに漢土へ仏法渡りはじめて候いしかども又いまだ法華経はわたり給はず。
 仏法・漢土にわたりて二百余年に及んで月氏と漢土との中間に亀玆国と申す国あり、彼の国の内に鳩摩羅えん三蔵と申せし人の御子に鳩摩羅什と申せし人・彼の国より月氏に入り・須利耶蘇磨三蔵と申せし人に此の法華経をさづかり給いき、其の経を授けし時の御語に云く此の法華経は東北の国に縁ふかしと云云、此の御語を持ちて月氏より東方・漢土へはわたし給いしなり。
 漢土には仏法わたりて二百余年・後秦王の御宇に渡りて候いき、日本国には人王第三十代・欽明天皇の御宇治十三年・壬申十月十三日辛酉の日・此れより西・百済国と申す国より聖明皇・日本国に仏法をわたす、此れは漢土に仏


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション