御書本文

刑部左衛門尉女房御返事 舂麦御書
1,401ページ

に云く「而かも彼の土に於いて仏の智慧を求めて是の経を聞くことを得ん」等云云、此の経文は智者ならん人人は心をとどむべし、教主釈尊の父母の御ために説かせ給いて候経文なり、此の法門は唯天台大師と申せし人計りこそ知りてをはし候ひけれ、其の外の諸宗の人人知らざる事なり、日蓮が心中に第一と思ふ法門なり。
 父母に御孝養の意あらん人人は法華経を贈り給べし、教主釈尊の父母の御孝養には法華経を贈り給いて候、日蓮が母存生してをはせしに仰せ候し事をも・あまりにそむきまいらせて候しかば、今をくれまいらせて候が・あながちにくやしく覚へて候へば、一代聖教を撿へて母の孝養を仕らんと存じ候間、母の御訪い申させ給う人人をば我が身の様に思ひまいらせ候へば、あまりにうれしく思ひまいらせ候間あらあら・かきつけて申し候なり、定めて過去聖霊も忽に六道の垢穢を離れて霊山浄土へ御参り候らん、此の法門を知識に値わせ給いて度度きかせ給うべし、日本国に知る人すくなき法門にて候ぞ、くはしくは又又申すべく候、恐恐謹言。
 十月二十一日 日 蓮 花押
 尾張刑部左衛門尉殿女房御返事

舂麦御書

 舂 麦 御 書

 女房の御参詣こそゆめとも・うつつとも・ありがたく候しか、心ざしいちのはせ申す、当時の御いもふゆのたか うなのごとしあになつのゆきにことならむ。
舂麦一俵・芋一籠・笋二丸給い畢んぬ。
 五月廿八日

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
刑部左衛門尉女房御返事 59   身延
舂麦御書      

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

刑部左衛門尉女房御返事 舂麦御書 1,401ページ

に云く「而かも彼の土に於いて仏の智慧を求めて是の経を聞くことを得ん」等云云、此の経文は智者ならん人人は心をとどむべし、教主釈尊の父母の御ために説かせ給いて候経文なり、此の法門は唯天台大師と申せし人計りこそ知りてをはし候ひけれ、其の外の諸宗の人人知らざる事なり、日蓮が心中に第一と思ふ法門なり。
 父母に御孝養の意あらん人人は法華経を贈り給べし、教主釈尊の父母の御孝養には法華経を贈り給いて候、日蓮が母存生してをはせしに仰せ候し事をも・あまりにそむきまいらせて候しかば、今をくれまいらせて候が・あながちにくやしく覚へて候へば、一代聖教を撿へて母の孝養を仕らんと存じ候間、母の御訪い申させ給う人人をば我が身の様に思ひまいらせ候へば、あまりにうれしく思ひまいらせ候間あらあら・かきつけて申し候なり、定めて過去聖霊も忽に六道の垢穢を離れて霊山浄土へ御参り候らん、此の法門を知識に値わせ給いて度度きかせ給うべし、日本国に知る人すくなき法門にて候ぞ、くはしくは又又申すべく候、恐恐謹言。
 十月二十一日 日 蓮 花押
 尾張刑部左衛門尉殿女房御返事

舂麦御書

 舂 麦 御 書

 女房の御参詣こそゆめとも・うつつとも・ありがたく候しか、心ざしいちのはせ申す、当時の御いもふゆのたか うなのごとしあになつのゆきにことならむ。
舂麦一俵・芋一籠・笋二丸給い畢んぬ。
 五月廿八日


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション