御書本文

上野殿御返事
1,507ページ

上野殿御返事

 上野殿御返事 文永十一年七月 五十三歳御作

 鵞目十連・かわのり二帖・しやうかう二十束・給候い畢んぬかまくらにてかりそめの御事とこそ・をもひまいらせ候いしに、をもひわすれさせ給わざりける事申すばかりなし、こうへのどのだにも・をはせしかば・つねに申しうけ給わりなんとなげき・をもひ候いつるに、をんかたみに御みをわかくして・とどめをかれけるか・すがたのたがわせ給わぬに、御心さえにられける事いうばかりなし、法華経にて仏にならせ給いて候とうけ給わりて、御はかにまいりて候いしなり、又この御心ざし申すばかりなし、今年のけかちにはじめたる山中に木のもとに・このはうちしきたるやうなる・すみか・をもひやらせ給え、このほどよみ候御経の一分をことのへ廻向しまいらせ候、あわれ人はよき子はもつべかりけるものかなと、なみだかきあえずこそ候いし、妙荘厳王は二子にみちびかる、かの王は悪人なり、こうへのどのは善人なり、かれにはにるべくもなし、南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経。
 七月二十六日 日 蓮 花押
 御 返 事
 人にあながちにかたらせ給うべからず、若き殿が候へば申すべし。

前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
上野殿御返事 53   身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

上野殿御返事 1,507ページ

上野殿御返事

 上野殿御返事 文永十一年七月 五十三歳御作

 鵞目十連・かわのり二帖・しやうかう二十束・給候い畢んぬかまくらにてかりそめの御事とこそ・をもひまいらせ候いしに、をもひわすれさせ給わざりける事申すばかりなし、こうへのどのだにも・をはせしかば・つねに申しうけ給わりなんとなげき・をもひ候いつるに、をんかたみに御みをわかくして・とどめをかれけるか・すがたのたがわせ給わぬに、御心さえにられける事いうばかりなし、法華経にて仏にならせ給いて候とうけ給わりて、御はかにまいりて候いしなり、又この御心ざし申すばかりなし、今年のけかちにはじめたる山中に木のもとに・このはうちしきたるやうなる・すみか・をもひやらせ給え、このほどよみ候御経の一分をことのへ廻向しまいらせ候、あわれ人はよき子はもつべかりけるものかなと、なみだかきあえずこそ候いし、妙荘厳王は二子にみちびかる、かの王は悪人なり、こうへのどのは善人なり、かれにはにるべくもなし、南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経。
 七月二十六日 日 蓮 花押
 御 返 事
 人にあながちにかたらせ給うべからず、若き殿が候へば申すべし。


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション