御書本文
上野殿御返事
上野殿御返事 文永十一年十一月 五十三歳御作
与南条七郎次郎
聖人二管・柑子一籠・蒟蒻十枚・薯蕷一籠・牛房一束・種種の物送り給び候。
得勝・無勝の二童子は仏に沙の餅を供養したてまつりて・閻浮提三分が一の主となる所謂阿育大王これなり、儒童菩薩は錠光仏に五茎の蓮華を供養したてまつりて仏となる・今の教主釈尊これなり、法華経の第四に云く「人有つて仏道を求めて一劫の中に於て合掌して我が前に在つて無数の偈を以て讃めん、是の讃仏に由るが故に無量の功徳を得ん、持経者を歎美せんは其の福復彼れに過ぎん」等云云、文の心は仏を一中劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人のあながちににくむ法華経の行者を供養する功徳はすぐれたりととかせ給う、たれの人のかかるひが事をばおほせらるるぞと疑いおもひ候へば・教主釈尊の我とおほせられて候なり、疑はんとも信ぜんとも御心にまかせまいらする、仏の御舌は或は面に覆ひ・或は三千大千世界に覆ひ・或は色究竟天までに付け給う、過去遠遠劫よりこのかた一言も妄語のましまさざるゆへなり、されば或経に云く「須弥山はくづるるとも・大地をばうちかへすとも仏には妄語なし」ととかれたり、日は西よりいづとも・大海の潮はみちひずとも・仏の御言はあやまりなしとかや、其の上此の法華経は他経にもすぐれさせ給へば・多宝仏も証明し諸仏も舌を梵天につけ給う、一字一点も妄語は候まじきにや。
其の上殿はをさなくをはしき、故親父は武士なりしかども・あながちに法華経を尊み給いしかば・臨終正念なりけるよしうけ給わりき、其の親の跡をつがせ給いて又此の経を御信用あれば・故聖霊いかに草のかげにても喜びおぼすらん、あわれいきてをはせば・いかにうれしかるべき、此の経を持つ人人は他人なれども同じ霊山へまいり
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
上野殿御返事 | 53 | 南条七郎次郎 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
上野殿御返事 1,508ページ
上野殿御返事
上野殿御返事 文永十一年十一月 五十三歳御作
与南条七郎次郎
聖人二管・柑子一籠・蒟蒻十枚・薯蕷一籠・牛房一束・種種の物送り給び候。
得勝・無勝の二童子は仏に沙の餅を供養したてまつりて・閻浮提三分が一の主となる所謂阿育大王これなり、儒童菩薩は錠光仏に五茎の蓮華を供養したてまつりて仏となる・今の教主釈尊これなり、法華経の第四に云く「人有つて仏道を求めて一劫の中に於て合掌して我が前に在つて無数の偈を以て讃めん、是の讃仏に由るが故に無量の功徳を得ん、持経者を歎美せんは其の福復彼れに過ぎん」等云云、文の心は仏を一中劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人のあながちににくむ法華経の行者を供養する功徳はすぐれたりととかせ給う、たれの人のかかるひが事をばおほせらるるぞと疑いおもひ候へば・教主釈尊の我とおほせられて候なり、疑はんとも信ぜんとも御心にまかせまいらする、仏の御舌は或は面に覆ひ・或は三千大千世界に覆ひ・或は色究竟天までに付け給う、過去遠遠劫よりこのかた一言も妄語のましまさざるゆへなり、されば或経に云く「須弥山はくづるるとも・大地をばうちかへすとも仏には妄語なし」ととかれたり、日は西よりいづとも・大海の潮はみちひずとも・仏の御言はあやまりなしとかや、其の上此の法華経は他経にもすぐれさせ給へば・多宝仏も証明し諸仏も舌を梵天につけ給う、一字一点も妄語は候まじきにや。
其の上殿はをさなくをはしき、故親父は武士なりしかども・あながちに法華経を尊み給いしかば・臨終正念なりけるよしうけ給わりき、其の親の跡をつがせ給いて又此の経を御信用あれば・故聖霊いかに草のかげにても喜びおぼすらん、あわれいきてをはせば・いかにうれしかるべき、此の経を持つ人人は他人なれども同じ霊山へまいり
- 自由語検索