御書本文
九郎太郎殿御返事
九郎太郎殿御返事 弘安元年十一月一日 五十七歳御作
与南条九郎太郎
これにつけても・こうえのどのの事こそをもひいでられ候へ。
いも一駄・くり・やきごめ・はじかみ給び候いぬさてはふかき山にはいもつくる人もなし・くりもならず・はじかみもをひず・ましてやきごめみへ候はず、たとえくりなりたりともさるのこすべからず、いえのいもはつくる人なし・たとえつくりたりとも・人にくみてたび候はず、いかにしてか・かかるたかき山へは・きたり候べき。
それ山をみ候へば・たかきよりしだいにしもえくだれり、うみをみ候へば・あそきより・しだいにふかし、代をみ候へば三十年・二十年・十年・五年・四三二一・次第にをとろへたり、人の心もかくのごとし、これはよのすへになり候へば山には・まがれるきのみとどまり・のには・ひききくさのみをひたり、よには・かしこき人はすくなく・はかなきものはをほし、牛馬のちちをしらず・兎羊の母をわきまえざるがごとし。
仏御入滅ありては二千二百二十余年なり・代すへになりて智人次第にかくれて山のくだれるがごとく・くさのひききににたり、念仏を申しかいをたもちなんどする人は・ををけれども法華経をたのむ人すくなし、星は多けれども大海をてらさず・草は多けれども大内の柱とはならず、念仏は多けれども仏と成る道にはあらず・戒は持てども浄土へまひる種とは成らず、但南無妙法蓮華経の七字のみこそ仏になる種には候へ、此れを申せば人はそねみて用ひざりしを故上野殿信じ給いしによりて仏に成らせ給いぬ、各各は其の末にて此の御志をとげ給うか、竜馬につきぬる・だには千里をとぶ、松にかかれる・つたは千尋をよづと申すは是か、各各主の御心なり、つちのもちゐを仏に供養せし人は王となりき、法華経は仏にまさらせ給う法なれば供養せさせ給いて、いかでか今生にも
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
九郎太郎殿御返事 | 57 | 南条九郎太郎 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
九郎太郎殿御返事 1,553ページ
九郎太郎殿御返事
九郎太郎殿御返事 弘安元年十一月一日 五十七歳御作
与南条九郎太郎
これにつけても・こうえのどのの事こそをもひいでられ候へ。
いも一駄・くり・やきごめ・はじかみ給び候いぬさてはふかき山にはいもつくる人もなし・くりもならず・はじかみもをひず・ましてやきごめみへ候はず、たとえくりなりたりともさるのこすべからず、いえのいもはつくる人なし・たとえつくりたりとも・人にくみてたび候はず、いかにしてか・かかるたかき山へは・きたり候べき。
それ山をみ候へば・たかきよりしだいにしもえくだれり、うみをみ候へば・あそきより・しだいにふかし、代をみ候へば三十年・二十年・十年・五年・四三二一・次第にをとろへたり、人の心もかくのごとし、これはよのすへになり候へば山には・まがれるきのみとどまり・のには・ひききくさのみをひたり、よには・かしこき人はすくなく・はかなきものはをほし、牛馬のちちをしらず・兎羊の母をわきまえざるがごとし。
仏御入滅ありては二千二百二十余年なり・代すへになりて智人次第にかくれて山のくだれるがごとく・くさのひききににたり、念仏を申しかいをたもちなんどする人は・ををけれども法華経をたのむ人すくなし、星は多けれども大海をてらさず・草は多けれども大内の柱とはならず、念仏は多けれども仏と成る道にはあらず・戒は持てども浄土へまひる種とは成らず、但南無妙法蓮華経の七字のみこそ仏になる種には候へ、此れを申せば人はそねみて用ひざりしを故上野殿信じ給いしによりて仏に成らせ給いぬ、各各は其の末にて此の御志をとげ給うか、竜馬につきぬる・だには千里をとぶ、松にかかれる・つたは千尋をよづと申すは是か、各各主の御心なり、つちのもちゐを仏に供養せし人は王となりき、法華経は仏にまさらせ給う法なれば供養せさせ給いて、いかでか今生にも
- 自由語検索