御書本文
利生にあづかり後生にも仏にならせ給はざるべき、その上みひんにして・げにんなし、山河わづらひあり、たとひ心ざしありとも・あらはしがたきに・いまいろをあらわさせ給うにしりぬ、をぼろげならぬ事なり、さだめて法華経の十羅刹まほらせ給いぬらんと・たのもしくこそ候へ、事つくしがたし、恐恐謹言。
弘安元年十一月一日 日 蓮 花押
九郎太郎殿御返事
上野殿御返事
上野殿御返事 弘安二年一月三日 五十八歳御作
餅九十枚・薯蕷五十本・わざと御使を以て正月三日未の時に駿河国富士郡上野郷より甲州波木井の郷身延山のほらへ・おくりたびて候。
夫れ海辺には木を財とし山中には塩を財とす、旱颰には水を財とし闇中には灯を財とし・女人は夫を財とし夫は女人を命とし・王は民を親とし民は食を天とす、此の両三年は日本国の内に大疫起りて人半分減じて候上、去年の七月より大なるけかちにて里市とをき無縁の者と山中の僧等は命存しがたし、其の上日蓮は法華経誹謗の国に生れて威音王仏の末法の不軽菩薩の如し、将又歓喜増益仏の末の覚徳比丘の如し、王もにくみ民もあだむ・衣もうすく食もとぼし・布衣はにしきの如し・草葉をば甘露と思ふ、其の上去年の十一月より雪つもりて山里路たえぬ、年返れども鳥の声ならでは・をとづるる人なし、友にあらずばたれか問うべきと心ぼそくて過し候処に・元三の内に十字九十枚・満月の如し、心中もあきらかに生死のやみもはれぬべし、あはれなり・あはれなり、こうへのどのをこそ・いろあるをとこと人は申せしに・其の御子なればくれないのこきよしをつたへ給えるか、あいよ
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
九郎太郎殿御返事 | 57 | 南条九郎太郎 | 身延 |
上野殿御返事 | 58 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
九郎太郎殿御返事 上野殿御返事 1,554ページ
利生にあづかり後生にも仏にならせ給はざるべき、その上みひんにして・げにんなし、山河わづらひあり、たとひ心ざしありとも・あらはしがたきに・いまいろをあらわさせ給うにしりぬ、をぼろげならぬ事なり、さだめて法華経の十羅刹まほらせ給いぬらんと・たのもしくこそ候へ、事つくしがたし、恐恐謹言。
弘安元年十一月一日 日 蓮 花押
九郎太郎殿御返事
上野殿御返事
上野殿御返事 弘安二年一月三日 五十八歳御作
餅九十枚・薯蕷五十本・わざと御使を以て正月三日未の時に駿河国富士郡上野郷より甲州波木井の郷身延山のほらへ・おくりたびて候。
夫れ海辺には木を財とし山中には塩を財とす、旱颰には水を財とし闇中には灯を財とし・女人は夫を財とし夫は女人を命とし・王は民を親とし民は食を天とす、此の両三年は日本国の内に大疫起りて人半分減じて候上、去年の七月より大なるけかちにて里市とをき無縁の者と山中の僧等は命存しがたし、其の上日蓮は法華経誹謗の国に生れて威音王仏の末法の不軽菩薩の如し、将又歓喜増益仏の末の覚徳比丘の如し、王もにくみ民もあだむ・衣もうすく食もとぼし・布衣はにしきの如し・草葉をば甘露と思ふ、其の上去年の十一月より雪つもりて山里路たえぬ、年返れども鳥の声ならでは・をとづるる人なし、友にあらずばたれか問うべきと心ぼそくて過し候処に・元三の内に十字九十枚・満月の如し、心中もあきらかに生死のやみもはれぬべし、あはれなり・あはれなり、こうへのどのをこそ・いろあるをとこと人は申せしに・其の御子なればくれないのこきよしをつたへ給えるか、あいよ
- 自由語検索