御書本文

上野殿御返事 上野殿御返事
1,555ページ

りもあをく・水よりもつめたき冰かなと・ありがたし・ありがたし、恐恐謹言。
 正月三日 日 蓮 花押
 上野殿御返事

上野殿御返事

 上野殿御返事 弘安二年四月二十日 五十八歳御作

 抑日蓮・種種の大難の中には竜口の頸の座と・東条の難にはすぎず、其の故は諸難の中には命をすつる程の大難はなきなり、或はのりせめ・或は処をおわれ・無実を云いつけられ・或は面をうたれしなどは・物のかずならず、されば色心の二法よりをこりてそしられたる者は日本国の中には日蓮一人なり、ただしありとも法華経の故にはあらじ、さてもさても・わすれざる事はせうばうが法華経の第五の巻を取りて日蓮がつらをうちし事は三毒より・をこる処のちやうちやくなり。
 天竺に嫉妬の女人あり・男をにくむ故に家内の物をことごとく打ちやぶり、其の上にあまりの腹立にや・すがた・けしきかわり・眼は日月の光のごとくかがやきくちは炎をはくがごとし・すがたは青鬼赤鬼のごとくにて年来・男のよみ奉る法華経の第五の巻をとり・両の足にてさむざむにふみける、其の後命つきて地獄にをつ・両の足ばかり地獄にいらず・獄卒鉄杖をもつて・うてどもいらず、是は法華経をふみし逆縁の功徳による、今日蓮をにくむ故にせうばうが第五の巻を取りて予がをもてをうつ・是も逆縁となるべきか、彼は天竺・此れは日本・かれは女人・これはをとこ・かれは両のあし・これは両の手・彼は嫉妬の故・此れは法華経の御故なり、されども法華経の第五の巻は・をなじきなり、彼の女人のあし地獄に入らざらんに此の両の手・無間に入るべきや、ただし彼は男をに

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
上野殿御返事 58   身延
上野殿御返事 58   身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

上野殿御返事 上野殿御返事 1,555ページ

りもあをく・水よりもつめたき冰かなと・ありがたし・ありがたし、恐恐謹言。
 正月三日 日 蓮 花押
 上野殿御返事

上野殿御返事

 上野殿御返事 弘安二年四月二十日 五十八歳御作

 抑日蓮・種種の大難の中には竜口の頸の座と・東条の難にはすぎず、其の故は諸難の中には命をすつる程の大難はなきなり、或はのりせめ・或は処をおわれ・無実を云いつけられ・或は面をうたれしなどは・物のかずならず、されば色心の二法よりをこりてそしられたる者は日本国の中には日蓮一人なり、ただしありとも法華経の故にはあらじ、さてもさても・わすれざる事はせうばうが法華経の第五の巻を取りて日蓮がつらをうちし事は三毒より・をこる処のちやうちやくなり。
 天竺に嫉妬の女人あり・男をにくむ故に家内の物をことごとく打ちやぶり、其の上にあまりの腹立にや・すがた・けしきかわり・眼は日月の光のごとくかがやきくちは炎をはくがごとし・すがたは青鬼赤鬼のごとくにて年来・男のよみ奉る法華経の第五の巻をとり・両の足にてさむざむにふみける、其の後命つきて地獄にをつ・両の足ばかり地獄にいらず・獄卒鉄杖をもつて・うてどもいらず、是は法華経をふみし逆縁の功徳による、今日蓮をにくむ故にせうばうが第五の巻を取りて予がをもてをうつ・是も逆縁となるべきか、彼は天竺・此れは日本・かれは女人・これはをとこ・かれは両のあし・これは両の手・彼は嫉妬の故・此れは法華経の御故なり、されども法華経の第五の巻は・をなじきなり、彼の女人のあし地獄に入らざらんに此の両の手・無間に入るべきや、ただし彼は男をに


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション