御書本文
上野殿御返事
上野殿御返事 弘安二年 五十八歳御作
唐土に竜門と申すたきあり・たかき事十丈・水の下ることがつひやうが・やをいをとすよりもはやし、このたきにををくのふなあつまりて・のぼらむと申す、ふなと申すいをののぼりぬれば・りうとなり候、百に一・千に一・万に一・十年・二十年に一も・のぼる事なし、或ははやきせにかへり・或ははし・たか・とび・ふくろうにくらわれ、或は十丁のたきの左右に漁人ども・つらなりゐて・或はあみをかけ・或はくみとり・或はいてとるものもあり、いをの・りうとなる事かくのごとし。
日本国の武士の中に源平二家と申して王の門守の犬二疋候、二家ともに王を守りたてまつる事やまがつが八月十五夜のみねより・いづるを・あいするがごとし、てんじやうの・なんによの・あそぶをみては月と星との・ひかりをあわせたるを・木の上にて・さるのあいするがごとし、かかる身にてはあれども・いかんがして我等てんじやうの・まじわりをなさんと・ねがいし程に・平氏の中に貞盛と申せし者・将門を打ちてありしかども昇でんをゆるされず、其の子正盛又かなわず・其の子忠盛が時・始めて昇でんをゆるさる、其の後清盛・重盛等てんじやうにあそぶのみならず、月をうみ日をいだくみとなりにき、仏になるみち・これにをとるべからず、いをの竜門をのぼり・地下の者の・てんじやうへ・まいるがごとし。
身子と申せし人は仏にならむとて六十劫が間・菩薩の行をみてしかども・こらへかねて二乗の道に入りにき、大通結縁の者は三千塵点劫久遠下種の人の五百塵点劫生死にしづみし此等は法華経を行ぜし程に第六天の魔王・国主等の身に入りて・とかうわづらわせしかば・たいしてすてしゆへに・そこばくの劫に六道には・めぐりしぞかし。
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
上野殿御返事 | 58 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
上野殿御返事 1,560ページ
上野殿御返事
上野殿御返事 弘安二年 五十八歳御作
唐土に竜門と申すたきあり・たかき事十丈・水の下ることがつひやうが・やをいをとすよりもはやし、このたきにををくのふなあつまりて・のぼらむと申す、ふなと申すいをののぼりぬれば・りうとなり候、百に一・千に一・万に一・十年・二十年に一も・のぼる事なし、或ははやきせにかへり・或ははし・たか・とび・ふくろうにくらわれ、或は十丁のたきの左右に漁人ども・つらなりゐて・或はあみをかけ・或はくみとり・或はいてとるものもあり、いをの・りうとなる事かくのごとし。
日本国の武士の中に源平二家と申して王の門守の犬二疋候、二家ともに王を守りたてまつる事やまがつが八月十五夜のみねより・いづるを・あいするがごとし、てんじやうの・なんによの・あそぶをみては月と星との・ひかりをあわせたるを・木の上にて・さるのあいするがごとし、かかる身にてはあれども・いかんがして我等てんじやうの・まじわりをなさんと・ねがいし程に・平氏の中に貞盛と申せし者・将門を打ちてありしかども昇でんをゆるされず、其の子正盛又かなわず・其の子忠盛が時・始めて昇でんをゆるさる、其の後清盛・重盛等てんじやうにあそぶのみならず、月をうみ日をいだくみとなりにき、仏になるみち・これにをとるべからず、いをの竜門をのぼり・地下の者の・てんじやうへ・まいるがごとし。
身子と申せし人は仏にならむとて六十劫が間・菩薩の行をみてしかども・こらへかねて二乗の道に入りにき、大通結縁の者は三千塵点劫久遠下種の人の五百塵点劫生死にしづみし此等は法華経を行ぜし程に第六天の魔王・国主等の身に入りて・とかうわづらわせしかば・たいしてすてしゆへに・そこばくの劫に六道には・めぐりしぞかし。
- 自由語検索