御書本文
花の始めてさけるが如く・いかに愛しまいらせ給うらん、抑いかなれば三世・十方の諸仏はあながちに此の法華経をば守らせ給ふと勘へて候へば・道理にて候けるぞ・法華経と申すは三世十方の諸仏の父母なり・めのとなり・主にてましましけるぞや、かえると申す虫は母の音を食とす・母の声を聞かざれば生長する事なし、からぐらと申す虫は風を食とす・風吹かざれば生長せず、魚は水をたのみ・鳥は木をすみかとす・仏も亦かくの如く法華経を命とし・食とし・すみかとし給うなり、魚は水にすむ・仏は此の経にすみ給う・鳥は木にすむ・仏は此の経にすみ給う・月は水にやどる・仏は此の経にやどり給う、此の経なき国には仏まします事なしと御心得あるべく候。
古昔輪陀王と申せし王をはしき南閻浮提の主なり、此の王はなにをか供御とし給いしと尋ぬれば・白馬のいななくを聞いて食とし給う、此の王は白馬のいななけば年も若くなり・色も盛んに・魂もいさぎよく・力もつよく・又政事も明らかなり、故に其の国には白馬を多くあつめ飼いしなり、譬えば魏王と申せし王の鶴を多くあつめ・徳宗皇帝のほたるを愛せしが如し、白馬のいななく事は又白鳥の鳴きし故なり、されば又白鳥を多く集めしなり、或時如何しけん白鳥皆うせて・白馬いななかざりしかば、大王供御たえて盛んなる花の露にしほれしが如く・満月の雲におほはれたるが如し、此の王既にかくれさせ給はんとせしかば、后・太子・大臣・一国・皆母に別れたる子の如く・皆色をうしなひて涙を袖におびたり・如何せん・如何せん、其の国に外道多し・当時の禅宗・念仏者・真言師・律僧等の如し、又仏の弟子も有り・当時の法華宗の人人の如し、中悪き事・水火なり・胡と越とに似たり、大王勅宣を下して云く、一切の外道・此の馬をいななかせば仏教を失いて一向に外道を信ぜん事・諸天の帝釈を敬うが如くならん、仏弟子此の馬を・いななかせば一切の外道の頸を切り其の所をうばひ取りて仏弟子につくべしと云云、外道も色をうしなひ・仏弟子も歎きあへり、而れども・さてはつべき事ならねば外道は先に七日を行ひき、白鳥も来らず・白馬もいななかず、後七日を仏弟子に渡して祈らせしに・馬鳴と申す小僧一人あり、諸仏の御本尊とし給
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
上野殿母御前御返事 | 59 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
上野殿母御前御返事 1,571ページ
花の始めてさけるが如く・いかに愛しまいらせ給うらん、抑いかなれば三世・十方の諸仏はあながちに此の法華経をば守らせ給ふと勘へて候へば・道理にて候けるぞ・法華経と申すは三世十方の諸仏の父母なり・めのとなり・主にてましましけるぞや、かえると申す虫は母の音を食とす・母の声を聞かざれば生長する事なし、からぐらと申す虫は風を食とす・風吹かざれば生長せず、魚は水をたのみ・鳥は木をすみかとす・仏も亦かくの如く法華経を命とし・食とし・すみかとし給うなり、魚は水にすむ・仏は此の経にすみ給う・鳥は木にすむ・仏は此の経にすみ給う・月は水にやどる・仏は此の経にやどり給う、此の経なき国には仏まします事なしと御心得あるべく候。
古昔輪陀王と申せし王をはしき南閻浮提の主なり、此の王はなにをか供御とし給いしと尋ぬれば・白馬のいななくを聞いて食とし給う、此の王は白馬のいななけば年も若くなり・色も盛んに・魂もいさぎよく・力もつよく・又政事も明らかなり、故に其の国には白馬を多くあつめ飼いしなり、譬えば魏王と申せし王の鶴を多くあつめ・徳宗皇帝のほたるを愛せしが如し、白馬のいななく事は又白鳥の鳴きし故なり、されば又白鳥を多く集めしなり、或時如何しけん白鳥皆うせて・白馬いななかざりしかば、大王供御たえて盛んなる花の露にしほれしが如く・満月の雲におほはれたるが如し、此の王既にかくれさせ給はんとせしかば、后・太子・大臣・一国・皆母に別れたる子の如く・皆色をうしなひて涙を袖におびたり・如何せん・如何せん、其の国に外道多し・当時の禅宗・念仏者・真言師・律僧等の如し、又仏の弟子も有り・当時の法華宗の人人の如し、中悪き事・水火なり・胡と越とに似たり、大王勅宣を下して云く、一切の外道・此の馬をいななかせば仏教を失いて一向に外道を信ぜん事・諸天の帝釈を敬うが如くならん、仏弟子此の馬を・いななかせば一切の外道の頸を切り其の所をうばひ取りて仏弟子につくべしと云云、外道も色をうしなひ・仏弟子も歎きあへり、而れども・さてはつべき事ならねば外道は先に七日を行ひき、白鳥も来らず・白馬もいななかず、後七日を仏弟子に渡して祈らせしに・馬鳴と申す小僧一人あり、諸仏の御本尊とし給
- 自由語検索