御書本文

上野殿母御前御返事
1,572ページ

う法華経を以て七日祈りしかば・白鳥壇上に飛び来る、此の鳥一声鳴きしかば・一馬・一声いななく、大王は馬の声を聞いて病の牀よりをき給う、后より始めて諸人・馬鳴に向いて礼拝をなす、白鳥・一・二・三乃至・十・百・千・出来して国中に充満せり、白馬しきりに・いななき一馬・二馬・乃至百・千の白馬いななきしかば・大王此の音を聞こし食し面貌は三十計り・心は日の如く明らかに政正直なりしかば、天より甘露ふり下り、勅風・万民をなびかして無量・百歳代を治め給いき。
 仏も又かくの如く多宝仏と申す仏は此の経にあひ給はざれば御入滅・此の経をよむ代には出現し給う、釈迦仏・十方の諸仏も亦復かくの如し、かかる不思議の徳まします経なれば・此の経を持つ人をば・いかでか天照太神・八幡大菩薩・富士千眼大菩薩すてさせ給うべきと・たのもしき事なり、又此の経にあだをなす国をば・いかに正直に祈り候へども・必ず其の国に七難起りて他国に破られて亡国となり候事・大海の中の大船の大風に値うが如く・大旱魃の草木を枯らすが如しと・をぼしめせ、当時・日本国のいかなる・いのり候とも・日蓮が一門・法華経の行者をあなづらせ給へば・さまざまの御いのり叶はずして大蒙古国にせめられて・すでに・ほろびんとするが如し、今も御覧ぜよ・ただかくては候まじきぞ・是れ皆法華経をあだませ給う故と御信用あるべし。
 抑故五郎殿かくれ給いて既に四十九日なり、無常はつねの習いなれども此の事うち聞く人すら猶忍びがたし、況や母となり妻となる人をや・心の中をしはかられて候、人の子には幼きもあり・長きもあり・みにくきもあり・かたわなるもある物をすら思いに・なるべかりけるにや、をのこごたる上よろづに・たらひなさけあり、故上野殿には壮なりし時をくれて歎き浅からざりしに・此の子を懐妊せずば火にも入り水にも入らんと思いしに・此の子すでに平安なりしかば・誰にあつらへて身をも・なぐべきと思うて、此に心をなぐさめて此の十四五年はすぎぬ、いかに・いかにと・すべき、二人のをのこごにこそ・になわれめと・たのもしく思ひ候いつるに・今年九月五日・月を雲

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
上野殿母御前御返事 59   身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

上野殿母御前御返事 1,572ページ

う法華経を以て七日祈りしかば・白鳥壇上に飛び来る、此の鳥一声鳴きしかば・一馬・一声いななく、大王は馬の声を聞いて病の牀よりをき給う、后より始めて諸人・馬鳴に向いて礼拝をなす、白鳥・一・二・三乃至・十・百・千・出来して国中に充満せり、白馬しきりに・いななき一馬・二馬・乃至百・千の白馬いななきしかば・大王此の音を聞こし食し面貌は三十計り・心は日の如く明らかに政正直なりしかば、天より甘露ふり下り、勅風・万民をなびかして無量・百歳代を治め給いき。
 仏も又かくの如く多宝仏と申す仏は此の経にあひ給はざれば御入滅・此の経をよむ代には出現し給う、釈迦仏・十方の諸仏も亦復かくの如し、かかる不思議の徳まします経なれば・此の経を持つ人をば・いかでか天照太神・八幡大菩薩・富士千眼大菩薩すてさせ給うべきと・たのもしき事なり、又此の経にあだをなす国をば・いかに正直に祈り候へども・必ず其の国に七難起りて他国に破られて亡国となり候事・大海の中の大船の大風に値うが如く・大旱魃の草木を枯らすが如しと・をぼしめせ、当時・日本国のいかなる・いのり候とも・日蓮が一門・法華経の行者をあなづらせ給へば・さまざまの御いのり叶はずして大蒙古国にせめられて・すでに・ほろびんとするが如し、今も御覧ぜよ・ただかくては候まじきぞ・是れ皆法華経をあだませ給う故と御信用あるべし。
 抑故五郎殿かくれ給いて既に四十九日なり、無常はつねの習いなれども此の事うち聞く人すら猶忍びがたし、況や母となり妻となる人をや・心の中をしはかられて候、人の子には幼きもあり・長きもあり・みにくきもあり・かたわなるもある物をすら思いに・なるべかりけるにや、をのこごたる上よろづに・たらひなさけあり、故上野殿には壮なりし時をくれて歎き浅からざりしに・此の子を懐妊せずば火にも入り水にも入らんと思いしに・此の子すでに平安なりしかば・誰にあつらへて身をも・なぐべきと思うて、此に心をなぐさめて此の十四五年はすぎぬ、いかに・いかにと・すべき、二人のをのこごにこそ・になわれめと・たのもしく思ひ候いつるに・今年九月五日・月を雲


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション