御書本文

浄光明寺への御状 多宝寺への御状 長楽寺への御状
176ページ

若し然らずんば堕在無間の根源ならん、此の趣き方方へ披露せしめ候い畢んぬ、早く一処に集りて対決を遂げしめ給え日蓮・庶幾せしむる処なり、敢て諸宗を蔑如するに非ざるのみ、法華の大王戒に対して小乗蟁蝱戒・豈相対に及ばんや、笑う可し笑う可し。
 文永五年十月十一日 日 蓮 花押
 謹上 浄光明寺侍者御中

多宝寺への御状

 多宝寺への御状
 日蓮・故最明寺殿に奉りたるの書・立正安国論御披見候か未萠を知つて之を勘え申す処なり、既に去る正月蒙古国の簡牒到来す何ぞ驚かざらんや、此の事不審千万なり縦い日蓮は悪しと雖も勘うる所の相当るに於ては何ぞ用いざらんや、早く一所に集りて御評議有る可し、若し日蓮が申す事を御用い無くんば今世には国を亡し後世は必ず無間大城に堕す可し、此の旨方方へ之を申せしめしなり敢て日蓮が私曲に非ず委しく御報に預る可く候、言は心を尽さず書は言を尽さず併ながら省略せしめ候、恐恐謹言。
 文永五年十月十一日 日 蓮 花押
 謹上 多宝寺侍司御中

長楽寺への御状

 長楽寺への御状
 蒙古国・調伏の事に就いて方方へ披露せしめ候い畢んぬ、既に日蓮・立正安国論に勘えたるが如く普合せしむ、早く邪法邪教を捨て実法実教に帰す可し、若し御用い無くんば今生には国を亡し身を失い後生には必ず那落に堕

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
浄光明寺への御状 47   鎌倉
多宝寺への御状 47   鎌倉
長楽寺への御状 47   鎌倉

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

浄光明寺への御状 多宝寺への御状 長楽寺への御状 176ページ

若し然らずんば堕在無間の根源ならん、此の趣き方方へ披露せしめ候い畢んぬ、早く一処に集りて対決を遂げしめ給え日蓮・庶幾せしむる処なり、敢て諸宗を蔑如するに非ざるのみ、法華の大王戒に対して小乗蟁蝱戒・豈相対に及ばんや、笑う可し笑う可し。
 文永五年十月十一日 日 蓮 花押
 謹上 浄光明寺侍者御中

多宝寺への御状

 多宝寺への御状
 日蓮・故最明寺殿に奉りたるの書・立正安国論御披見候か未萠を知つて之を勘え申す処なり、既に去る正月蒙古国の簡牒到来す何ぞ驚かざらんや、此の事不審千万なり縦い日蓮は悪しと雖も勘うる所の相当るに於ては何ぞ用いざらんや、早く一所に集りて御評議有る可し、若し日蓮が申す事を御用い無くんば今世には国を亡し後世は必ず無間大城に堕す可し、此の旨方方へ之を申せしめしなり敢て日蓮が私曲に非ず委しく御報に預る可く候、言は心を尽さず書は言を尽さず併ながら省略せしめ候、恐恐謹言。
 文永五年十月十一日 日 蓮 花押
 謹上 多宝寺侍司御中

長楽寺への御状

 長楽寺への御状
 蒙古国・調伏の事に就いて方方へ披露せしめ候い畢んぬ、既に日蓮・立正安国論に勘えたるが如く普合せしむ、早く邪法邪教を捨て実法実教に帰す可し、若し御用い無くんば今生には国を亡し身を失い後生には必ず那落に堕


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション