御書本文
間地獄に堕つべき人人ぞかし、仏の涅槃経に記して末法には法華経誹謗の者は大地微塵よりもおほかるべしと記し給いし是なり、而に今法華経の行者出現せば一国万人・皆法華経の読誦を止めて吉蔵大師の天台大師に随うが如く身を肉橋となし不軽軽毀の還つて不軽菩薩に信伏随従せしが如く仕うるとも、一日二日・一月二月・一年二年・一生二生が間には法華経誹謗の重罪は尚なをし滅しがたかるべきに其の義はなくして当世の人人は四衆倶に一慢をおこせり、所謂念仏者は法華経を捨てて念仏を申す日蓮は法華経を持といへども念仏を持たず我等は念仏を持ち法華経をも信ず戒をも持ち一切の善を行ず等云云、此等は野兎が跡を隠し金鳥が頭を穴に入れ、魯人が孔子をあなづり善星が仏ををどせしにことならず鹿馬迷いやすく鷹鳩変じがたき者なり、墓無し墓無し、当時は予が古へ申せし事の漸く合かの故に心中には如何せんとは思ふらめども年来あまりに法にすぎてそしり悪口せし事が忽に翻がたくて信ずる由をせず、而も蒙古はつよりゆく、如何せんと宗盛・義朝が様になげくなり、あはれ人は心はあるべきものかな孔子は九思一言・周公旦は浴する時は三度にぎり食する時は三度吐給う賢人は此の如く用意をなすなり世間の法にもはふにすぎば・あやしめといふぞかし、国を治する人なんどが人の申せばとて委細にも尋ねずして左右なく科に行はれしはあはれくやしかるらんに夏の桀王が湯王に責められ呉王が越王に生けどりにせられし時は賢者の諫暁を用いざりし事を悔ひ阿闍世王が悪瘡身に出で他国に襲はれし時は提婆を眼に見じ耳に聞かじと誓い、乃至宗盛がいくさにまけ義経に生けどられて鎌倉に下されて面をさらせし時は東大寺を焼き払はせ山王の御輿を射奉りし事を歎きしなり、今の世も又一分もたがふべからず日蓮を賤み諸僧を貴び給う故に自然に法華経の強敵となり給う事を弁へず、政道に背きて行はるる間・梵釈・日月・四天・竜王等の大怨敵となり給う、法華経守護の釈迦・多宝・十方分身の諸仏・地涌千界・迹化他方・二聖・二天・十羅刹女・鬼子母神・他国の賢王の身に入り代りて国主を罰し国をほろぼさんとするを知らず、真の天のせめにてだにもあるならばたとひ鉄囲山を日本
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
下山御消息 | 56 | 下山兵庫光基 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
下山御消息 362ページ
間地獄に堕つべき人人ぞかし、仏の涅槃経に記して末法には法華経誹謗の者は大地微塵よりもおほかるべしと記し給いし是なり、而に今法華経の行者出現せば一国万人・皆法華経の読誦を止めて吉蔵大師の天台大師に随うが如く身を肉橋となし不軽軽毀の還つて不軽菩薩に信伏随従せしが如く仕うるとも、一日二日・一月二月・一年二年・一生二生が間には法華経誹謗の重罪は尚なをし滅しがたかるべきに其の義はなくして当世の人人は四衆倶に一慢をおこせり、所謂念仏者は法華経を捨てて念仏を申す日蓮は法華経を持といへども念仏を持たず我等は念仏を持ち法華経をも信ず戒をも持ち一切の善を行ず等云云、此等は野兎が跡を隠し金鳥が頭を穴に入れ、魯人が孔子をあなづり善星が仏ををどせしにことならず鹿馬迷いやすく鷹鳩変じがたき者なり、墓無し墓無し、当時は予が古へ申せし事の漸く合かの故に心中には如何せんとは思ふらめども年来あまりに法にすぎてそしり悪口せし事が忽に翻がたくて信ずる由をせず、而も蒙古はつよりゆく、如何せんと宗盛・義朝が様になげくなり、あはれ人は心はあるべきものかな孔子は九思一言・周公旦は浴する時は三度にぎり食する時は三度吐給う賢人は此の如く用意をなすなり世間の法にもはふにすぎば・あやしめといふぞかし、国を治する人なんどが人の申せばとて委細にも尋ねずして左右なく科に行はれしはあはれくやしかるらんに夏の桀王が湯王に責められ呉王が越王に生けどりにせられし時は賢者の諫暁を用いざりし事を悔ひ阿闍世王が悪瘡身に出で他国に襲はれし時は提婆を眼に見じ耳に聞かじと誓い、乃至宗盛がいくさにまけ義経に生けどられて鎌倉に下されて面をさらせし時は東大寺を焼き払はせ山王の御輿を射奉りし事を歎きしなり、今の世も又一分もたがふべからず日蓮を賤み諸僧を貴び給う故に自然に法華経の強敵となり給う事を弁へず、政道に背きて行はるる間・梵釈・日月・四天・竜王等の大怨敵となり給う、法華経守護の釈迦・多宝・十方分身の諸仏・地涌千界・迹化他方・二聖・二天・十羅刹女・鬼子母神・他国の賢王の身に入り代りて国主を罰し国をほろぼさんとするを知らず、真の天のせめにてだにもあるならばたとひ鉄囲山を日本
- 自由語検索