御書本文

本因妙抄
870ページ

本因妙抄

 本 因 妙 抄
 法華本門宗血脈相承事 本因妙の行者日蓮之を記す。
予が外用の師・伝教大師生歳四十二歳の御時・仏立寺天台山仏隴寺の大和尚に値い奉り義道を落居し生死一大事の秘法を決したもうの日、大唐の貞元二十一年太歳乙酉五月三日・三大章疏を伝え各七面七重の口決を以て治定し給えり、所謂玄義七面の決とは正釈五重列名に約して決したもう。
一に依名判義の一面・名とは法の分位に於いて施設す・体とは宰主を義と為す・宗とは所作の究竟なり、受持本因の所作に由つて口唱本果の究竟を得、用とは証体本因本果の上の功能徳行なり、教とは誡を義と為す誡とは本の為の迹為れば迹は即ち有名無実・無得道なるを実相の名題は本迹同じければ本迹一致と思惟す可き事を大に誡んが為に三種の教相を起て種熟脱の論不論を立つる者なり、経文解釈明白なり、此くの如く文文・句句の名・妙正の深義・本迹勝劣の本意を顕し給う者なり、然りと雖も天台伝教の御弘通は偏に理の上の法相・迹化付属・像法の理位・観行五品の教主なれば迹を表と為して衆を救い、本を隠して裏に用る者なり甚深甚深秘す可し秘す可し。
二に仏意・機情・二意の一面、仏意は観行・相似を本と為し機情は理即・名字を本と為す、何れも体用を離れず体用は法華の心智に依つて一代五時の次第浅深を開拓す、次に機情とは大通結縁の衆の為に四味の調養を設け法華に来入す、本迹二門乃至文文・句句此の二意を以て分別す可き者なり。
三に四重浅深の一面、名の四重有り・一には名体無常の義・爾前の諸経諸宗なり、二には体実名仮・迹門・始覚無常なり、三には名体倶実・本門本覚常住なり、四には名体不思議是れ観心直達の南無妙法蓮華経なり、湛然の云く

前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
本因妙抄 61   身延

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

本因妙抄 870ページ

本因妙抄

 本 因 妙 抄
 法華本門宗血脈相承事 本因妙の行者日蓮之を記す。
予が外用の師・伝教大師生歳四十二歳の御時・仏立寺天台山仏隴寺の大和尚に値い奉り義道を落居し生死一大事の秘法を決したもうの日、大唐の貞元二十一年太歳乙酉五月三日・三大章疏を伝え各七面七重の口決を以て治定し給えり、所謂玄義七面の決とは正釈五重列名に約して決したもう。
一に依名判義の一面・名とは法の分位に於いて施設す・体とは宰主を義と為す・宗とは所作の究竟なり、受持本因の所作に由つて口唱本果の究竟を得、用とは証体本因本果の上の功能徳行なり、教とは誡を義と為す誡とは本の為の迹為れば迹は即ち有名無実・無得道なるを実相の名題は本迹同じければ本迹一致と思惟す可き事を大に誡んが為に三種の教相を起て種熟脱の論不論を立つる者なり、経文解釈明白なり、此くの如く文文・句句の名・妙正の深義・本迹勝劣の本意を顕し給う者なり、然りと雖も天台伝教の御弘通は偏に理の上の法相・迹化付属・像法の理位・観行五品の教主なれば迹を表と為して衆を救い、本を隠して裏に用る者なり甚深甚深秘す可し秘す可し。
二に仏意・機情・二意の一面、仏意は観行・相似を本と為し機情は理即・名字を本と為す、何れも体用を離れず体用は法華の心智に依つて一代五時の次第浅深を開拓す、次に機情とは大通結縁の衆の為に四味の調養を設け法華に来入す、本迹二門乃至文文・句句此の二意を以て分別す可き者なり。
三に四重浅深の一面、名の四重有り・一には名体無常の義・爾前の諸経諸宗なり、二には体実名仮・迹門・始覚無常なり、三には名体倶実・本門本覚常住なり、四には名体不思議是れ観心直達の南無妙法蓮華経なり、湛然の云く


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション