御書本文

星名五郎太郎殿御返事
1,206ページ

星名五郎太郎殿御返事

 星名五郎太郎殿御返事 文永四年十二月 四十六歳御作

 漢の明夜夢みしより迦・竺・二人の聖人・初めて長安のとぼそに臨みしより以来・唐の神武皇帝に至るまで天竺の仏法・震旦に流布し、梁の代に百済国の聖明王より我が朝の人王三十代・欽明の御宇に仏法初めて伝ふ、其れより已来・一切の経論・諸宗・皆日域にみてり、幸なるかな生を末法に受くるといへども霊山のきき耳に入り身は辺土に居せりといへども大河の流れ掌に汲めり、但し委く尋ね見れば仏法に於て大小・権実・前後のおもむきあり、若し此の義に迷いぬれば邪見に住して仏法を習ふといへども還つて十悪を犯し五逆を作る罪よりも甚しきなり、爰を以て世を厭ひ道を願はん人先ず此の義を存ずべし、例せば彼の苦岸比丘等の如し、故に大経に云く「若し邪見なる事有らんに命終の時・正に阿鼻獄に堕つべし」と云へり。
 問う何を以てか邪見の失を知らん予不肖の身たりといへども随分・後世を畏れ仏法を求めんと思ふ、願くは此の義を知らん、若し邪見に住せば・ひるがへして正見におもむかん、答う凡眼を以て定むべきにあらず浅智を以て明むべきにあらず、経文を以て眼とし仏智を以て先とせん、但恐くは若し此の義を明さば定めていかりをなし憤りを含まん事を、さもあらばあれ仏勅を重んぜんにはしかず、其れ世人は皆遠きを貴み近きをいやしむ但愚者の行ひなり、其れ若し非ならば遠とも破すべし其れ若し理ならば近とも捨つべからず、人貴むとも非ならば何ぞ今用いん、伝え聞く彼の南三・北七の十流の学者・威徳ことに勝れて天下に尊重せられし事・既に五百余年まで有りしかども陳隋二代の比・天台大師・是を見て邪義なりと破す、天下に此の事を聞いて大きに是をにくむ、然りといへども陳王・隋帝の賢王たるに依て彼の諸宗に天台を召し決せられ、邪正をあきらめて前五百年の邪義を改め

前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
星名五郎太郎殿御返事 46   鎌倉

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

星名五郎太郎殿御返事 1,206ページ

星名五郎太郎殿御返事

 星名五郎太郎殿御返事 文永四年十二月 四十六歳御作

 漢の明夜夢みしより迦・竺・二人の聖人・初めて長安のとぼそに臨みしより以来・唐の神武皇帝に至るまで天竺の仏法・震旦に流布し、梁の代に百済国の聖明王より我が朝の人王三十代・欽明の御宇に仏法初めて伝ふ、其れより已来・一切の経論・諸宗・皆日域にみてり、幸なるかな生を末法に受くるといへども霊山のきき耳に入り身は辺土に居せりといへども大河の流れ掌に汲めり、但し委く尋ね見れば仏法に於て大小・権実・前後のおもむきあり、若し此の義に迷いぬれば邪見に住して仏法を習ふといへども還つて十悪を犯し五逆を作る罪よりも甚しきなり、爰を以て世を厭ひ道を願はん人先ず此の義を存ずべし、例せば彼の苦岸比丘等の如し、故に大経に云く「若し邪見なる事有らんに命終の時・正に阿鼻獄に堕つべし」と云へり。
 問う何を以てか邪見の失を知らん予不肖の身たりといへども随分・後世を畏れ仏法を求めんと思ふ、願くは此の義を知らん、若し邪見に住せば・ひるがへして正見におもむかん、答う凡眼を以て定むべきにあらず浅智を以て明むべきにあらず、経文を以て眼とし仏智を以て先とせん、但恐くは若し此の義を明さば定めていかりをなし憤りを含まん事を、さもあらばあれ仏勅を重んぜんにはしかず、其れ世人は皆遠きを貴み近きをいやしむ但愚者の行ひなり、其れ若し非ならば遠とも破すべし其れ若し理ならば近とも捨つべからず、人貴むとも非ならば何ぞ今用いん、伝え聞く彼の南三・北七の十流の学者・威徳ことに勝れて天下に尊重せられし事・既に五百余年まで有りしかども陳隋二代の比・天台大師・是を見て邪義なりと破す、天下に此の事を聞いて大きに是をにくむ、然りといへども陳王・隋帝の賢王たるに依て彼の諸宗に天台を召し決せられ、邪正をあきらめて前五百年の邪義を改め


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション