御書本文

法門申さるべき様の事
1,269ページ

 真言宗の漢土に弘まる始は天台の一念三千を盗み取つて真言の教相と定めて理の本とし・枝葉たる印真言を宗と立て宗として天台宗を立て下す条・謗法の根源たるか、又華厳・法相・三論も天台宗・日本になかりし時は謗法とも・しられざりしが・伝教大師円宗を勘えいだし給いて後謗法の宗とも・しられたりしなり、当世真言等の七宗の者しかしながら謗法なれば大事のいのり叶うべしとも・をぼへず、天台宗の人人は我が宗は正なれども邪なる他宗と同ずれば我が宗の正をも・しらぬ者なるべし、譬へば東に迷う者は対当の西に迷い東西に迷うゆへに十方に迷うなるべし。
 外道の法と申すは本内道より出でて候、而れども外道の法をもつて内道の敵となるなり、諸宗は法華経よりいで天台宗を才学として而も天台宗を失うなるべし、天台宗の人人は我が宗は実義とも知らざるゆへに我が宗のほろび我が身のかろくなるをば・しらずして他宗を助けて我が宗を失うなるべし、法華宗の人が法華経の題目南無妙法蓮華経とはとなえずして南無阿弥陀仏と常に唱えば法華経を失う者なるべし、例せば外道は三宝を立つ其の中に仏宝と申すは南無摩醯修羅天と唱えしかば仏弟子は翻邪の三帰と申して南無釈迦牟尼仏と申せしなり、此れをもつて内外のしるしとす、南無阿弥陀仏とは浄土宗の依経の題目なり、心には法華経の行者と存すとも南無阿弥陀仏と申さば傍輩は念仏者としりぬ、法華経をすてたる人とをもうべし、叡山の三千人は此の旨を弁えずして王法にもすてられ叡山をもほろぼさんとするゆへに・自然に三宝に申す事叶わず等と申し給うべし。
 人不審して云く天台・妙楽・伝教等の御釈に我がやうに法華経並びに一切経を心えざらん者は悪道に堕つべしと申す釈やあると申さば、玄の三・籤の三・及び已今当等をいだし給うべし、伝教大師六宗の学者・日本国の十四人を呵して云く顕戒論の下に云く「昔斉朝の光統を聞き今は本朝の六統を見る、実なるかな法華の何況や」等云云、華厳・真言・法相・三論の四宗を呵して云く依憑集に云く「新来の真言家は即ち筆受の相承を泯ぼし、旧到の華厳家

この御書の最初のページ前のページ
タイトル 聖寿 対告衆 述作地
法門申さるべき様の事 48 三位公日行 鎌倉

日蓮大聖人御書

検索結果詳細 御書本文

法門申さるべき様の事 1,269ページ

 真言宗の漢土に弘まる始は天台の一念三千を盗み取つて真言の教相と定めて理の本とし・枝葉たる印真言を宗と立て宗として天台宗を立て下す条・謗法の根源たるか、又華厳・法相・三論も天台宗・日本になかりし時は謗法とも・しられざりしが・伝教大師円宗を勘えいだし給いて後謗法の宗とも・しられたりしなり、当世真言等の七宗の者しかしながら謗法なれば大事のいのり叶うべしとも・をぼへず、天台宗の人人は我が宗は正なれども邪なる他宗と同ずれば我が宗の正をも・しらぬ者なるべし、譬へば東に迷う者は対当の西に迷い東西に迷うゆへに十方に迷うなるべし。
 外道の法と申すは本内道より出でて候、而れども外道の法をもつて内道の敵となるなり、諸宗は法華経よりいで天台宗を才学として而も天台宗を失うなるべし、天台宗の人人は我が宗は実義とも知らざるゆへに我が宗のほろび我が身のかろくなるをば・しらずして他宗を助けて我が宗を失うなるべし、法華宗の人が法華経の題目南無妙法蓮華経とはとなえずして南無阿弥陀仏と常に唱えば法華経を失う者なるべし、例せば外道は三宝を立つ其の中に仏宝と申すは南無摩醯修羅天と唱えしかば仏弟子は翻邪の三帰と申して南無釈迦牟尼仏と申せしなり、此れをもつて内外のしるしとす、南無阿弥陀仏とは浄土宗の依経の題目なり、心には法華経の行者と存すとも南無阿弥陀仏と申さば傍輩は念仏者としりぬ、法華経をすてたる人とをもうべし、叡山の三千人は此の旨を弁えずして王法にもすてられ叡山をもほろぼさんとするゆへに・自然に三宝に申す事叶わず等と申し給うべし。
 人不審して云く天台・妙楽・伝教等の御釈に我がやうに法華経並びに一切経を心えざらん者は悪道に堕つべしと申す釈やあると申さば、玄の三・籤の三・及び已今当等をいだし給うべし、伝教大師六宗の学者・日本国の十四人を呵して云く顕戒論の下に云く「昔斉朝の光統を聞き今は本朝の六統を見る、実なるかな法華の何況や」等云云、華厳・真言・法相・三論の四宗を呵して云く依憑集に云く「新来の真言家は即ち筆受の相承を泯ぼし、旧到の華厳家


  • 自由語検索
※複数入力の場合、単語をスペースで区切ってください。
検索オプション