御書本文
今始めて申すにあらず二十余年が間・音もをしまずよばはり候いぬるなり、あなかしこ・あなかしこ、この御文は大事の事どもかきて候、よくよく人によませて・きこしめせ、人もそしり候へ・ものともおもはぬ法師等なり、恐恐謹言。
文永十一年太歳甲戌十一月十一日 日 蓮 花押
南条七郎次郎殿御返事
春の祝御書
春の祝御書
春のいわいわ・すでに事ふり候いぬ、さては故なんでうどのはひさしき事には候はざりしかども・よろず事にふれて・なつかしき心ありしかば・をろかならずをもひしに・よわひ盛んなりしに・はかなかりし事わかれかなしかりしかば・わざとかまくらより・うちくだかり御はかをば見候いぬ、それよりのちはするがのびんにはと・をもひしに・このたびくだしには人にしのびて・これへきたりしかば・にしやまの入道殿にも・しられ候はざりし上は力をよばず・とをりて候いしが心にかかりて候その心をとげんがために・此の御房は正月の内につかわして御はかにて自我偈一巻よませんとをもひてまいらせ候、御とのの御かたみもなしなんどなげきて候へば・とのをとどめをかれける事よろこび入つて候、故殿は木のもと・くさむらのかげ・かよう人もなし、仏法をも聴聞せんず・いかにつれづれなるらん、をもひやり候へばなんだもとどまらず、とのの法華経の行者うちぐして御はかにむかわせ給うには・いかにうれしかるらん・いかにうれしかるらん。
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
上野殿御返事 | 53 | 南条七郎次郎 | 身延 |
春の祝御書 | 54 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
上野殿御返事 春の祝御書 1,510ページ
今始めて申すにあらず二十余年が間・音もをしまずよばはり候いぬるなり、あなかしこ・あなかしこ、この御文は大事の事どもかきて候、よくよく人によませて・きこしめせ、人もそしり候へ・ものともおもはぬ法師等なり、恐恐謹言。
文永十一年太歳甲戌十一月十一日 日 蓮 花押
南条七郎次郎殿御返事
春の祝御書
春の祝御書
春のいわいわ・すでに事ふり候いぬ、さては故なんでうどのはひさしき事には候はざりしかども・よろず事にふれて・なつかしき心ありしかば・をろかならずをもひしに・よわひ盛んなりしに・はかなかりし事わかれかなしかりしかば・わざとかまくらより・うちくだかり御はかをば見候いぬ、それよりのちはするがのびんにはと・をもひしに・このたびくだしには人にしのびて・これへきたりしかば・にしやまの入道殿にも・しられ候はざりし上は力をよばず・とをりて候いしが心にかかりて候その心をとげんがために・此の御房は正月の内につかわして御はかにて自我偈一巻よませんとをもひてまいらせ候、御とのの御かたみもなしなんどなげきて候へば・とのをとどめをかれける事よろこび入つて候、故殿は木のもと・くさむらのかげ・かよう人もなし、仏法をも聴聞せんず・いかにつれづれなるらん、をもひやり候へばなんだもとどまらず、とのの法華経の行者うちぐして御はかにむかわせ給うには・いかにうれしかるらん・いかにうれしかるらん。
- 自由語検索