御書本文
中興入道消息
中興入道消息 弘安二年十一月三十日 五十八歳御作
与中興入道女房
鵞目一貫文送り給い候い了んぬ・妙法蓮華経の御宝前に申し上げ候い了んぬ、抑日本国と申す国は須弥山よりは南・一閻浮提の内・縦広七千由旬なり、其の内に八万四千の国あり、所謂五天竺・十六の大国・五百の中国・十千の小国・無量の粟散国・微塵の島島あり、此等の国国は皆大海の中にあり・たとへば池にこのはのちれるが如し、此の日本国は大海の中の小島なり・しほみてば見へず・ひればすこしみゆるかの程にて候いしを・神のつき出させ給いて後・人王のはじめ神武天皇と申せし大王をはしましき、それよりこのかた三十余代は仏と経と僧とは・ましまさず・ただ人と神とばかりなり、仏法をはしまさねば地獄もしらず・浄土もねがはず、父母兄弟のわかれありしかども・いかんが・なるらん、ただ露のきゆるやうに日月のかくれさせ給うやうに・うちをもいて・ありけるか・然るに人王第三十代・欽明天皇と申す大王の御宇に・此の国より戌亥の角に当りて百済国と申す国あり、彼の国よりせいめい王と申せし王・金銅の釈迦仏と・此の仏の説かせ給へる一切経と申すふみと・此をよむ僧をわたしてありしかば・仏と申す物も・いきたる物にもあらず、経と申す物も外典の文にもにず、僧と申す物も物はいへども道理もきこへず・形も男女にもにざりしかば・かたがた・あやしみ・をどろきて左右の大臣・大王の御前にしてとかう僉議ありしかども・多分はもちうまじきにてありしかば、仏はすてられ僧はいましめられて候いしほどに・用明天王の御子・聖徳太子と申せし人びだつの二年二月十五日・東に向いて南無釈迦牟尼仏と唱えて御舎利を御手より出し給いて・同六年に法華経を読誦し給ふ、それよりこのかた七百余年・王は六十余代に及ぶまで・やうやく仏法ひろまり候いて・日本六十六箇国・二つの島にいたらぬ国もなし、国国・郡郡・郷郷・里里・村村に堂塔と申し寺寺と申し仏法の住所すでに十七万一千三十七所なり、日月の如くあきらかなる智者・代代に仏法をひろめ衆星のごとく・かが
タイトル | 聖寿 | 対告衆 | 述作地 |
---|---|---|---|
中興入道消息 | 58 | 中興入道女房 | 身延 |
日蓮大聖人御書
検索結果詳細 御書本文
中興入道消息 1,331ページ
中興入道消息
中興入道消息 弘安二年十一月三十日 五十八歳御作
与中興入道女房
鵞目一貫文送り給い候い了んぬ・妙法蓮華経の御宝前に申し上げ候い了んぬ、抑日本国と申す国は須弥山よりは南・一閻浮提の内・縦広七千由旬なり、其の内に八万四千の国あり、所謂五天竺・十六の大国・五百の中国・十千の小国・無量の粟散国・微塵の島島あり、此等の国国は皆大海の中にあり・たとへば池にこのはのちれるが如し、此の日本国は大海の中の小島なり・しほみてば見へず・ひればすこしみゆるかの程にて候いしを・神のつき出させ給いて後・人王のはじめ神武天皇と申せし大王をはしましき、それよりこのかた三十余代は仏と経と僧とは・ましまさず・ただ人と神とばかりなり、仏法をはしまさねば地獄もしらず・浄土もねがはず、父母兄弟のわかれありしかども・いかんが・なるらん、ただ露のきゆるやうに日月のかくれさせ給うやうに・うちをもいて・ありけるか・然るに人王第三十代・欽明天皇と申す大王の御宇に・此の国より戌亥の角に当りて百済国と申す国あり、彼の国よりせいめい王と申せし王・金銅の釈迦仏と・此の仏の説かせ給へる一切経と申すふみと・此をよむ僧をわたしてありしかば・仏と申す物も・いきたる物にもあらず、経と申す物も外典の文にもにず、僧と申す物も物はいへども道理もきこへず・形も男女にもにざりしかば・かたがた・あやしみ・をどろきて左右の大臣・大王の御前にしてとかう僉議ありしかども・多分はもちうまじきにてありしかば、仏はすてられ僧はいましめられて候いしほどに・用明天王の御子・聖徳太子と申せし人びだつの二年二月十五日・東に向いて南無釈迦牟尼仏と唱えて御舎利を御手より出し給いて・同六年に法華経を読誦し給ふ、それよりこのかた七百余年・王は六十余代に及ぶまで・やうやく仏法ひろまり候いて・日本六十六箇国・二つの島にいたらぬ国もなし、国国・郡郡・郷郷・里里・村村に堂塔と申し寺寺と申し仏法の住所すでに十七万一千三十七所なり、日月の如くあきらかなる智者・代代に仏法をひろめ衆星のごとく・かが
- 自由語検索